出版社内容情報
石川雅俊[イシカワマサトシ]
著・文・その他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
73
お茶の道ですね、千利休が完成させた、ちゃんと手順があって、作法があって、それを忠実になぞる事でたどり着く精神性。以下メモ。茶道は伝統的な様式に則り、亭主が客人にお茶を振る舞う最高のおもてなしを追求した道。床の間にそっと置かれている花で、何もない余白の存在を強調する。茶道では、導かれる意識状態が自然と実現される。エゴを傍に置き、教えられた型を真似てその状態を経験すると自ずとわかる。出入りしづらい入り口は、謙虚な気持ちを呼び起こすため。茶道は、一年を通し、儀式があり、それをなぞる。レンタル茶室という事業。2024/01/14
たかこ
56
流派は違うけれど、同じ茶人として同意することばかり!茶道は敷居が高いと言われがち、けれど多様な側面を持つ。格式高い茶もあれば、自宅で一人で、外で野点でも、気軽に楽しむことができる茶もある。茶道での学びは、理屈は教えてくれない、ひたすらに真似をして覚え、先生はその中のエッセンスだけを伝える。茶道の精神を、言葉を通してではなく、自分の内面から理解する学習法だといえる。茶道を習えば他のやったことが無い事にも、わけがわからなくてもやってみよう!という慣れができる。ビジネスパーソンにも子どもにもきっと良い効果あり!2024/01/12
読書ニスタ
18
感想-海外からの茶道逆輸入があれば、私も入りやすい アートがビジネス界に付加価値として評価されつつある メンタル強化やアイデア出しにも一助となる 岡倉天心に続く2023/07/01
ひめぴょん
17
日本文化の集大成。「今この瞬間」に集中するという点で禅に似ている。自然との調和。日本人の精神性が凝縮された芸道。何度かイベント茶会(私がそう呼んでいるだけで大寄せと言われる部類になるのだと思います)に足を運ぶ中でだんだんに本に書かれていたことを実感できるようになりました。そんな世界にちょっと足を踏み入れてみたいと思う今日この頃。以下文中引用。 所作が美しくなり、たたずまいが洗練されたり、きめ細やかな配慮の心が育ち、コミュニケーション力がアップしたり、「美」を感じられるようになり、高い美意識、価値観にもとづ2023/10/21
Tadashi_N
13
お茶の効用も考えて、取り入れてみたい。2023/08/26
-
- 和書
- 宮口しづえ童話名作集