脳の名医が教えるすごい自己肯定感

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

脳の名医が教えるすごい自己肯定感

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月21日 05時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295407171
  • NDC分類 159
  • Cコード C2034

出版社内容情報

自己肯定感は「気持ち」の問題ではなく、実は「脳」が司どっています。誰の脳の中にもある自己肯定スイッチをONにする習慣を紹介!

内容説明

もしも皆さんが自己肯定感の低さで悩んでいるとしたら、それは脳の働きを抑える「何ものか」があるということです。それをどう外すか…?本書でじっくり確認してください。

目次

はじめに 他人に「削られた」自己肯定感を取り戻そう!
第1章 「いい自己肯定感」と「悪い自己肯定感」がある
第2章 ありのままの自分を受け入れるすごい自己肯定感10の強み
第3章 脳の中から「自己否定」を追い出す方法
第4章 自分を肯定する基準をつくる
第5章 あなたの脳に自信が宿る10の習慣
おわりに 脳の使い方ひとつで、自己肯定感は高くも低くもなる

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。脳番地トレーニング、脳活性おんどく法の提唱者。1991年近赤外光を用いて脳機能を計測する「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から米ミネソタ大学放射線科MR研究センターに研究員として従事。帰国後、「脳の学校」、「加藤プラチナクリニック」を開設し、独自開発した加藤式MRI脳画像診断法(脳相診断)を用いて、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。脳の成長段階、強み弱みの脳番地を診断し、薬だけに頼らない脳番地トレーニング処方を行う。InterFM897「脳活性ラジオDr.加藤 脳の学校」のパーソナリティーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kou

40
読んでいて、自身の脳は、いろんな箇所がフリーズしてる事に気付いてゾッとした。脳を活性化させる為にも、書かれている事を実践していきたい。2022/10/18

パフちゃん@かのん変更

28
自信がないのは「自己認知」が低いから。自己認知とは自分を客観的に知り、受け入れること。自律性自己肯定感を持つには、「自己認知」が必要。自分の強み弱み、価値観、興味や好奇心を知る。自己否定をスパッとやめる。私にできそうなことは「運動」で肯定感を高める。身の回りの整理整頓をする。かな・・ 2023/05/31

かずぼう

28
物事は考え方一つ。考え方一つ変えることで、見え方が変わってくる、解釈にすぎないなら、良いように解釈した方がよい。~確かに言われるとおり。しかし、その前に「誰に言われたか」も大きい、同じ事を言われても、あの人に言われると💢。自己肯定感を高めるのも、結局は、負のスパイラル、マイナス思考を抑え、ポジティブにということかな。2022/11/02

チャー

22
脳内科医の著者が自己肯定感について解説した本。自身の内面を適切にとらえて前向きに過ごすためのヒントが記されている。他人と比べず自分の特徴を個性として認識し否定的に捉えないことが大切。自分の中にブレない自己基準を持つために、自分の好みを明確にし、自分自身の成功を決めるとい。美の基準を明確にするという視点は新たな気づき。自己肯定感は高すぎても良くなく、過剰に自信を持ちすぎることは良くない。中々難しい面もあるが、弱点はそれとして受け入れ、無理に肯定しすぎずに、かといって卑下しすぎないバランスが大事。2023/03/10

三井剛一

12
医学的な観点から自己肯定感をどのように捉えているのかが気になり読み始めた。 「他者評価」の現代社会に流されていると自己肯定感が低くなるばかり。肯定感を上げようとする前に自己認知をし、自己認識のズレや歪み、クセを知ることからする。そこから内省し、自分の価値観や基準をもって行動する。物事は捉え方次第で、良いようにも悪いようにもなる。自分の辛い、しんどい経験を学びにし、他者に還元できるようになりたい。2023/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19892870
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品