心の知能指数を高める習慣―IQ+EQ=総合知性

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

心の知能指数を高める習慣―IQ+EQ=総合知性

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年08月06日 14時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295405887
  • NDC分類 366.94
  • Cコード C2034

出版社内容情報

コーチングのプロセスをぎゅっと凝縮!部下との関係に悩むマネジャー、自分のスキルに自信がない人、自分を変えたい人等におすすめ!

内容説明

この1冊ですべてがうまく回り出す!メンタルヘルス、従業員満足、リーダーシップ、ダイバーシティ、心理的安全性、レジリエンス、ハラスメント、アンガーマネジメント…etc.テクノロジーを超える人間の力。

目次

第1章 EQ:心の知能指数(ビジネススキルの土台はEQにある;「一緒に仕事がしたい人」になる ほか)
第2章 自分の感情を利用できるようになる(感情の正体;感情というパワーソースを利用する)
第3章 自己を理解する(STEP1)(あなたの感情を理解する;なぜ感情のデータベース化が有効なのか)
第4章 感情を管理する(STEP2)(自動反応するサルからの卒業;恐れや不安に対処する習慣 ほか)
第5章 共感力を高める(STEP3)(あなたの意識はどこにいっているのか;相手の心が動くとき)

著者等紹介

三浦将[ミウラショウマ]
人材育成・組織開発コンサルタント/エグゼクティブコーチ。株式会社チームダイナミクス代表取締役。英国立シェフィールド大学大学院修了(MSc:Master of Science理学修士)。大手広告会社、外資系企業を経て、人材育成・組織開発コンサルティングや企業研修プログラムを提供する株式会社チームダイナミクスを設立。アドラー心理学やNLP(Neuro Linguistic Programing:神経言語プログラミング)を駆使した効果的な手法で、自主自律性やリーダーシップのある人材の育成を始め、従業員エンゲージメントと心理的安全性の高い組織/チーム作りの促進をサポートしている。また、習慣による能力開発のための実験ラボ的なオンラインサロンでもある「習慣塾」を主宰し、人の潜在能力発揮を促す手法についての実験や検証を、塾生とともに日々繰り返している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sobbit

6
他書にて、「論理は感情に勝てない」ことを学んだが、本書は「じゃあ何よりも強い影響力を持つ感情について自分の感情を、他人の感情をいかにコントロールするのか」ということについて記載している実践的な本である。◆実践すること→「定期的な感情のスケーリング」2022/09/19

らる

5
心の知能指数=EQ(Emotional Intelligence Quotient)は自分自身と他者を理解しながら、自分の感情をコントロールすることで、最適な行動をとることができる力。ビジネスでも人間関係でも最重要になる。/EQは後天的に伸ばせる/①自己を理解する:感情の見える化を行う。ポイントは良い悪いを評価しないこと②感情を管理する:自分を実況中継③共感力を高める:「わかるよ」ではない「わかりたい」。ホントに共感できているかより、理解しようとする態度が大事④関係性を高める:本でポジティブになる2021/08/25

めかぶおじさん

3
積読本。「EQってなんだっけ」と疑問が浮かんだので読んでみました。EQは自分自身と他者を理解しながら、自分の感情をコントロールすること。本書の4つのステップを踏むことでEQは習慣で高めることができる。1.自己理解(感情の見える化)→ジャーナリングを書くこと。2.感情を管理する(自分自身を思いやる)→ありのままの自分を受け入れること。3.共感力を高める(わかりたい、わかりたいという姿勢を持つ)4.関係性を高める(本音でポジティブな関係になる)。哲学や仏教に通じるところもあり興味深く読めました。 2025/06/14

Go Extreme

2
EQー心の知能指数: ビジネススキルの土台はEQ 「一緒に仕事がしたい人」 自分の感情を利用: 感情の正体 感情からのメッセージ サル的な反応 感情というパワーソースを利用 じゃじゃ馬を乗りこなす 抑え込もうとすると増幅 自己を理解する: 感情のデータベース化 感情を管理: 自動反応するサルからの卒業 恐れや不安に対処する習慣 自分を思いやる セルフ・コンパッション発動 ネガティブな感情を見分ける力 共感力を高める: 意識はどこにいっているのか 共感の本質 相手の心が動くとき 本当の傾聴とは2022/07/18

2
記録用2022/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18290338
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。