目次
第1章 金融機関に相談する前に知っておきたいこと(担当者が一生懸命に提案するのは、ノルマを達成するため;こんな営業担当者には要注意! ほか)
第2章 資産運用で成功するためのマネーリテラシー(豊かなセカンドライフには、一体いくら必要なのか?;日本と欧米の金融資産の推移 ほか)
第3章 50、60代にお勧めの資産運用手法(コア投資の基本は「銘柄」「時間」「値動き」の分散;ゴールベース運用の考え方 ほか)
第4章 投資に失敗しないためのケーススタディ(人は、合理的に行動できない?;ケース1 今の生活水準を変えずに、セカンドライフも充実させたい ほか)
著者等紹介
五十嵐修平[イガラシシュウヘイ]
株式会社バリューアドバイザーズ代表取締役社長。一般社団法人証券相続普及協会顧問。大学卒業後、東証一部上場の証券会社に入社。2013年2月に株式会社バリューアドバイザーズを設立。独自のコンサルティング手法を考案。多数のセミナーを開催しており、メディア出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
21
著者の五十嵐さんは、元証券会社の社員です。その彼が「担当者が一生懸命に提案するのは、ノルマ達成のため」と書いているのですから、説得力あります。セカンドライフで必要なお金として、「現役時代の生活費の約8割*退職時~平均余命+5~10年-年金の額」という計算式をあげており、これが1つの参考になると思います。投資信託保有者の半数が損失を抱えていると言われていますが、理由は保有期間の短さにあります。金融庁の報告によると、20年保有するとほぼマイナスがなくなるのに、3年未満で売却する人が多いそうです。もったいない。2023/07/06
left7
17
主にIFAが顧客にするアドバイスとそのいくつかの具体例が記載されていました。IFAに興味があったので具体例を知ることができたのは参考になりましたし、自分の目指す生き方やその時に自分の年代等に応じて投資先も変わることが再確認できてよかったです。またIFAは定期的な投資内容の見直し等にも応じてくれるようですので、料金が気になりますが一度相談してみたいと思える内容でした。2022/08/18
eulogist2001
4
★3.0 具体性があり、わかりやすい。文章や例が簡潔ですぐに読めるので一読しておきたい。2024/05/21
ゆっぴー
3
投資の基本が書かれています。IFAの手数料、相談料などについて知りたい。2025/07/15
スクワッター
2
★★★☆☆ 内容は悪くないけど、現実的に高齢者になればなるほど毎年のリバランスとかは難しいのでは?オルカン一本をしっかり購入し、あとは取り崩しで良いかと思う2025/01/02