内容説明
開発担当者は悩んだ。「顧客体験、ユーザーエクスペリエンス、サービス指向、モノからコトへ…と言うのは理解できるが…モノづくりやそれを支えるテクノロジーが軽視されているのではないか…」考えれば考えるほど、その課題の本質が見えなくなっていった。企業変革が叫ばれるなか、その答えのヒントはどこにあるのか?
目次
第1章 コンサルティングファームから見たモノづくり企業(ある本社戦略・企画系部門スタッフの業務;戦略書・企画書・計画書―増え続けるキレイな資料 ほか)
第2章 モノからコトへ(脱モノ売り試論)(エンジニアのこだわり「よいモノをつくりたい」を振り返る;アナタの「顧客指向」。ホントに顧客指向? ほか)
第3章 イノベーション成功の要諦とは?(「イノベーションチーム」誕生;マーケ女史の考察「顧客のとらえ方」 ほか)
第4章 イノベーションQ&A(そもそもイノベーションは日本語でなんと言う?;イノベーションは狙って起こすものではないのでは? ほか)
第5章 モノづくり企業が向かうべき未来への第一歩(さて、どこに向かうのか?;イノベーション流行りへの疑問 ほか)
著者等紹介
田中陽一[タナカヨウイチ]
ティメックス株式会社ファウンダー。1966年神奈川県鎌倉市生まれ。明治大学政治経済学部卒。アクセンチュアにてエレクトロニクス・ハイテク分野のマネージング・ディレクターを経てティメックス社を設立。早稲田大学・横浜国立大学の非常勤講師、合弁会社社外取締役を歴任。現在は大手メーカーの業務改善などのコンサルタントとして活躍
杉山徳伸[スギヤマトクノブ]
ティメックス株式会社代表取締役。1978年長崎県佐世保市生まれ。早稲田大学理工学部卒。株式会社CSK(現SCSK)で組込みソフトのエンジニアとしてモノづくり支援のキャリアをスタートし、アクセンチュアにて精密機器業界・製品開発業務を中心とした業務改革支援に携わった後、ティメックス社を設立
住吉光博[スミヨシミツヒロ]
ティメックス株式会社パートナー。1976年埼玉県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。株式会社NTTデータを経て、アクセンチュアにてエレクトロニクス・ハイテク業界や通信業界を中心とした業務改革・システム改革支援に携わった後、ティメックス社の立ち上げに参画。専門分野は、製品開発業務・プロジェクトマネジメント・デザインシンキング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のるくん
hayataka
ctr-wan529
かった