内容説明
プロが選ぶ“優秀配色”でWebサイトの色選びがわかる。Webデザインに役立つ配色見本の決定版!手法別・イメージ別・サイトの形態別に配色のポイントがつかめる。キーカラー・サブカラー・フォントカラーの機能別にカラーを掲載。“なぜその色を選ぶのか?”がきちんとわかる。
目次
1 Webでの配色の基本(Webデザインではなぜ配色が大切なのか?;配色の基本1 色の作り方 ほか)
2 配色の基本的な手法(類似色相を活用した配色;異なる色相を活用した配色 ほか)
3 イメージ別の配色例(ポップ;スタイリッシュ ほか)
4 サイト形態別の配色例(コーポレートサイト1 教育・公共機関;コーポレートサイト2 IT ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
キリル
9
Webサイトにおける配色ともたらす効果について解説された本。実際のサイトを教材に、手法、イメージ、サイトの形態と色々な切り口から配色の狙いとユーザーへの印象付けのポイントが解説してあり勉強になりました。フォントカラーが参考になり、一口に黒っぽいと思ってもベースカラーに合わせて微妙に調整がされていたのだなと思いました。2024/12/01
Go Extreme
1
色から受け取る情報や印象 情報伝達を助ける色の重要な役割 ブランドの独自性やユニークさを強調する色 色相環で環状に配置される色の関係性 色調を決める明度と彩度の組み合わせ 色相が近い色同士の調和のとれた印象 無彩色と有彩色による表現の違い 暖色寒色による温度感の表現 注目されやすさを指す誘目性 背景に対して際立つ視認性 複数対象物の区別しやすさを示す識別性 ウェブアクセシビリティの重要性 異なる色相によるコントラストの強さ アクセントカラーによる視覚的な引き立て役 滑らかな変化を生み出すグラデーション2025/04/30