内容説明
消えた神、謎の神とは?記紀が描かなかった神から、中世神話、偽書の異神まで、いくつもの「日本神話」でたどる神様名鑑。
目次
第1章 記紀神話にうごめく謎の神々(オオヒルメ―アマテラスに先駆ける謎の太陽神;ヒルコ―流し棄てられた太陽の御子 ほか)
第2章 記紀には出てこない謎の古代神(宮中八神―皇室を守護してきたムスヒの神々;セオリツヒメ―祝詞に刻印された祓の女神 ほか)
第3章 怨霊と神仏習合が生んだ異形神(天満天神―王朝を翻弄した菅原道真の幻影;平将門―首都を惑わしつづける東国一の怨霊 ほか)
第4章 近代日本を揺るがした偽書と新宗教の神々(『ホツマツタエ』とアマテル大神―神代文字と和歌で綴られた神話;天理教 天理王命―神人たちが取り次いだ親神の言葉 ほか)
第5章 知られざる謎の民俗神(天道―対馬の古俗に息づく「太陽神の御子」;弥勒―民衆救済神としてのミロク ほか)
著者等紹介
平藤喜久子[ヒラフジキクコ]
1972年、山形県生まれ。学習院大学大学院博士課程後期修了、博士(日本語日本文学)。専攻は神話学、宗教学。現在は國學院大學教授
古川順弘[フルカワノブヒロ]
1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。出版社勤務を経てフリーランスに。歴史・宗教分野を中心に雑誌・書籍の編集・執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。