内容説明
お金って何のためにあるの?「上手にお金を使いなさい」ってどういうこと?子ども向け金銭教育のプロが教える“将来お金に困らない”ためのお金の基本。小学校低学年から。
目次
お金って何?(お金があれば何でも手に入るの?;お金って何のためにあるの? ほか)
お金を貯めよう(お金を貯めるとどんないいことがあるの?;お金はどうしたら貯められるの? ほか)
お金を使ってみよう(みんながお金持ちになるために、お金をたくさん作ればいいのに!;ぼくのおこづかいはどうしてこれだけなの? ほか)
お金のルールや危険を知っておこう(オンラインゲーム、どんどん課金したい!;銀行って、だれにでもお金を貸してくれるの? ほか)
お金をかせぐとは?(お金ってどうやって手に入れるの?;楽しくお金をかせぎたい! ほか)
著者等紹介
泉美智子[イズミミチコ]
株式会社六次元、子どもの環境・経済教育研究室代表。全国各地で「女性のためのコーヒータイムの経済学」や「エシカル・キッズ・ラボ」「親子経済教室」など講演活動の傍らテレビ、ラジオ出演も。環境、経済絵本、児童書の執筆多数
ニシワキタダシ[ニシワキタダシ]
イラストレーター。なんともいえないイラストもモチーフで、書籍や広告、グッズなど幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ねなにょ
16
小学生向けのお金の基本をわかりやすく学べる本。50の項目にわかれ、右ページには、ものすごく大きな字で質問、左ページに簡潔な答えというパターンで、子供でもイヤにならずに読破できるのでは?2021/12/23
yurika
1
お金の地図やお小遣い帳に欲しいものを書くアイディアが載っていたのがなかなかよかったです。お金に対する知識が必要なのはもちろんのこと、うまく付き合うには練習が必要だと考えています。お金の地図、子どもと一緒に考えてみたいなと思いました。2025/08/03
commy
1
小学生になったら子供に読ませたい本。カラフルな絵や大きい文字で、字数自体少ないため簡単に読み切れます。末尾にあった買いたい物の買い方を考えるフローは、子供だけでなく衝動買いをしてしまう大人の方にも是非見ていただきたいです!2022/01/05