- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > ネットワークビジネス
内容説明
音声コンテンツの種類や特徴がよくわかります。音声配信のはじめ方やマネタイズ方法が理解できます。次の時代の音声コンテンツの流れがわかります。
目次
1 急成長するデジタル音声コンテンツの特徴について知ろう
2 音声サービスの種類と分類、デバイスについて知ろう
3 音声配信サービスについての理解を深めよう
4 実際に音声配信をはじめてみよう
5 音声配信のマーケティング活用
6 音声メディアのマネタイズを理解して収益化しよう
7 次の時代の音声コンテンツとの付き合い方
著者等紹介
八木太亮[ヤギタイスケ]
株式会社オトナル代表取締役。リコージャパンを経て楽器EC事業で起業。2013年ウェブメディア事業を行う京橋ファクトリー創業後、事業売却し2018年にオトナルに社名を変更。音声広告と音声メディア支援事業を展開中
江口立哉[エグチタツヤ]
株式会社オトナル取締役。シリコンバレーにてアドテクノロジーを扱う会社を創業以来、国内外でパラレルワーカーとして複数社のマーケティングや事業開発を行い、2019年オトナル社に入社。アドテクやデータを活用した商品開発やクライアント支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Michio Arai
6
コロナ第一波が始まった昨年2月から1時間かけて徒歩通勤を始めるようになり、Podcastを聴きだし以来とても嵌っている。どうも多くの登録者を獲得し急成長中の業界のようだ。曰く、音声コンテンツ中の音声広告は他と比べ訴求機能が優れ、特にブランド訴求が得意であるとか。RSSフィードという古くからある技術が土台にある。発展の鍵はイヤホンのヒアラブルデバイスとしての進化とのこと。Spotify、ApplePodcast、Amazonmusicだけじゃない多種多様な特徴と機能を持つプラットフォームが存在する。2021/04/26
yyhhyy
2
2020年の本。個人・企業の配信者から広告主向けまで。2024/06/30
killerclock0316
2
音声配信業界全体を説明した内容。配信プラットフォームそれぞれの特徴から、法人の音声広告、音声SNSまでカバーしている。 ネットの音声配信技術に興味があったので読んでみたが、読んだ後で、改めて個人的には音声配信のノウハウ的な内容を期待していたのかなと思いなおした。そういう意味ではやや期待はずれだった。 音声配信の技術がRSSを使っているというのは、新しい発見だった。RSSニュースフィードとかもう聞かなくなったけど、未だにこんなところで使われているのね。2022/11/10
k inoue
1
少し前の本ですが音声配信ビジネスについて網羅的に書かれていて分かりやすかったです。 知識のアップデートは必要ですが入門には丁度よいと感じました。 またこの本を読みながら私はYouTubeを音声メインで楽しんでいることに気がつく事もできました。2024/11/03
ぷほは
1
お世話になっている地域の子ども食堂や学習支援で、助成や補助金だけで運営を回していくのに限界を感じており、かといって事業を立ち上げ収益を得ていくほどのノウハウも人材もないという状況下、ふと外出時によく聴くコテンラジオや青春あるでひどの事が。本書ではSpotifyだけでなくhimarayaやstand.fmなどのサービス比較を簡便に済ませ、投げ銭から月額会員までの選択肢も確認できた。またclubhouse一世風靡現象の背景も。学生はインスタliveがlineのグループ通話やclubhouseよりも良いらしい。2021/07/11