内容説明
操作と思考を効率化してミスも回避、仕事のストレスがなくなる時短術!
目次
第1章 基本操作とファイル管理―自分の「型」を決めればすべてが整う
第2章 文字入力と編集―マウスを使わない最速操作をマスターする
第3章 インターネット―情報収集の「高速道路」を作る
第4章 メール―簡潔さこそが最高のおもてなし
第5章 Word―短時間で美しく決まる文書作成の法則
第6章 Excel―最適化した操作で速度と精度がアップ
第7章 PowerPoint―伝わるスライドは「引き算」がカギ
第8章 設定とセキュリティ―安全な使い方を知ることが時短につながる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ま
13
win+shift+Sで自由度の高いスクショ/クイックアクセスのオプションで最近使ったファイルの表示を外す/win+Vで過去にコピーした文字列を呼び出す/wordのファイル→オプション→文章校正→オートコレクトのオプションでお節介防止/Excelで法則性のある加工にはフラッシュフィルを使う/Excelで見出し行をすべてのページに印刷するにはページレイアウトタブ→印刷タイトルから設定。この手の本結構読んだけど毎回何かしら新しい発見があるね2022/02/25
ちーくん
6
今回勉強になったのが、「(Windowsで、)1つのウインドウを残してその他は全て最小化したい場合」のテクニック。残したいウインドウのタイトルバーをクリックしたまま左右に2回振れば、そのウインドウ以外は全てまとめて最小化されるようになっている。これは知らなかった。基本的に自分は、「この作業面倒だな・・・。」と感じてから、その改善のためにテクニックを調べるが、たまにはこういった目的をもたずざっとテクニック集を眺めても、意外な学びがあったりする。両方の方法から継続的に学んでいきたい。2021/04/16
うるの
4
今まで漫然とパソコンを使っていたことを痛感させられました。知らなかった機能が沢山・・・。目から鱗でした。さっそく使ってみたら、今まで時間がかかってイライラしていた作業がとってもスムーズに!!感動です!!こういう小さなテクニックの積み重ねが仕事スピードに影響するんですね。侮らずに、こつこつ身につけていこうと思います。2021/11/08
red herring
1
ctrl + BS で再変換は知らなかった!2022/05/22
-
- 電子書籍
- 塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い@com…
-
- 電子書籍
- 放課後限定カノジョ ~ご利用は計画的に…