内容説明
秦の始皇帝もビックリ!不老長寿の秘訣“舌の吸盤化”。いつでも、どこでも、誰でもできる健康法。
目次
第1時限 舌に刮目せよ!(歯医者が舌に興味を持ったワケ;舌には大切な役割がある;赤ちゃんは乳首を舌でしごいて成長する;乳児期にこそ大切な舌の運動;哺乳類でなく、哺乳ビン類?;舌小帯異常には要注意!;舌と歯並びには密接な関係がある;舌の悪癖は健康を阻害する;休憩時間1)
第2時限 舌に活計あり!(発見!舌に隠された役割(姿勢)
安静時における口元と姿勢の関係に関する研究
舌と姿勢に関する解剖学的な考察
“舌の吸盤化”に挑戦しよう
休憩時間2)
第3時限 実践!舌の活用術(“舌の吸盤化”に挑戦してみよう!;毎日のトレーニング法;子どものトレーニング;舌の吸盤化を行うときの注意点;舌筋強化具を活用しよう;休憩時間3)
第4時限 舌の吸盤化で人生、快刀乱麻(人生に“舌の吸盤化”が大切なワケ;乳児期―人生初の試練とそこから得るもの;幼児期―舌を上にあげる習慣づけが大事;学童期―永久歯が生えそろう重要な時期;思春期―口腔内の完成期を迎えるまでに;成人―人生に手遅れはない、今日からが大切;高齢者―いつまでも幸せな人生でありたい;世界の人びとに伝えたい健康法;課外授業;漢字クイズで“舌”のヒミツにもっと迫ろう!)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
亀太郎
32
著者の口腔歯科の知見を生かして、「舌の吸盤化」により、乳児から高齢者まで、人間一生を通じての健康維持を図ろうとする熱意が伝わってきます。良書です。2012/07/12
ナマアタタカイカタタタキキ
28
あー、私、前歯に舌当たってること多いわ。医学的に良くないらしいです。ブッダは、舌の位置が正しくなかったせいで、一時は瞑想状態に入れなくなったかもしれない、と書いてあった。それならばこれで、今日から私も聖人を目指せるというわけね。硬いものを咀嚼する時もあまりに力んではいけない。餅つきの要領で、適切な力で、執拗に、噛むの。諸仏救世者 住於大神通 為悦衆生故 現無量神力 舌相至梵天 身放無数光 為求仏道者 現此希有事 諸仏謦声 及弾指之声 周聞十方国 地皆六種動 以仏滅度後 能持是経故 諸仏皆歓喜 現無量神力 2025/03/11
おやつ
3
ボイトレの本を読んだとき舌の正しい位置のことを知り、もっと知りたくなったので購入。本当にしつこいくらい舌の吸盤化(の効能)のことしか書かれていない。しつこく1つのことが書かれた本が読みたかったのでそれは良かったのだがやはり1冊の本にするには引き伸ばし感を感じた。「舌の吸盤化」についてのやり方は4~5ページほどであとはその効能についての記述。youtubeに著者の動画が上がっているのでそれを観るだけでもよかったかな。2015/09/17
食欲魔人
3
他市の図書館にリクエストをだして貸してもらった本だったけど、期待したほど濃い内容ではなかったかな。舌を上顎につけたらなんか体に良さそうだからやってみたらどう?くらいののりのように感じた。図解もあまり参考にはならず。2015/04/02
イチ
3
★★★☆舌の位置で、姿勢・顔のバランスが変わる。舌の重さも頭の前後のバランスに関係しているのは面白かった2014/10/28