目次
第1章 海外武者修行をすすめるわけ(ひとり旅のきっかけ;「プラハの春」の挫折感)
第2章 わたしが実践した「海外武者修行」(初めての旅東南アジア一二日間;二度目の旅中近東・アフリカ二四日間)
第3章 海外武者修行のすすめと心がまえ(目的意識;計画立案と休暇のとりかた ほか)
第4章 仕事に活かされた海外武者修行の体験(ビルマ(現ミャンマー)へ慰霊巡拝
元日本兵とビルマ人青年の父子対面 ほか)
著者等紹介
近藤節夫[コンドウセツオ]
エッセイスト・旅行ジャーナリスト、(社)日本ペンクラブ会員。1938年(昭和13年)東京都中野区生まれ。1963年慶応義塾大学経済学部卒。学生時代に「60年安保闘争」に参加、その後ベトナム反戦運動に関わる。ベトナム戦争中にサイゴン、第3次中東戦争直後に中東、アフリカへ「海外ひとり旅」を実践し、軍隊に身柄を拘束されるなど窮地に追い詰められて「現場の臨場感の大切さ」を悟る。「知的生産の技術研究会」の図解インストラクターを主に、広くNPO活動に携わっている。2003年ギリシャ政府観光局長賞エッセイ入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。