「年金」のつくり方―「定年後の生活設計」年金を考える

「年金」のつくり方―「定年後の生活設計」年金を考える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784286021966
  • NDC分類 364.6
  • Cコード C0095

内容説明

年収480万で豊かに老いる。明るい余生を送るために「知らなかった」では決して済まされない年金格差社会を生き抜く術とは!?すでに年金生活に入られている方、年金受給を目前に控えている方、そして将来に生活設計の不安のある方必読。

目次

年金をつくるための根拠となる金額
これからの年金を取り巻く情勢について
「年金」のつくり方
定年後の準備(貸借対照表、損益計算書の作成;公的年金の年金額の確認 ほか)
付属資料(年金収支予定表;年金相談依頼状 ほか)

著者等紹介

矢澤健[ヤザワタケシ]
昭和ハイテクレント株式会社監査役。昭和22年、東京都生まれ。成蹊大学法学部卒業後、昭和リース株式会社に勤務。東京本社、広島、大阪、名古屋支店を経て香港現法社長、中国青島現法高級顧問に就任。その後新宿支店長、機械設備部長、関係会社役員を経て現職

橋本智明[ハシモトトモアキ]
橋本社会保険労務士事務所所長。昭和30年、東京都生まれ。大日本印刷株式会社勤務を経て平成9年独立開業。その後、社労士業務、労務コンサルティングをはじめとして、商工会議所、証券会社で年金セミナー、ハローワークで助成金の講師を務めるなど幅広く活動している。社会保険労務士、年金問題研究会主任研究員、日本年金学会会員、1級DCプランナー、DCアドバイザー、年金アドバイザー、東京都社会保険労務士会年金指導員、東京都中高齢者雇用福祉指導員、東京労働局ワークシェアリングアドバイザー、東京労働局労働時間改善コンサルタント

高岡信一[タカオカシンイチ]
高岡税理士事務所所長。昭和22年、神奈川県生まれ。中央大学商学部卒業後、森ビル株式会社を経て、会計事務所勤務。その後、税理士資格取得後独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品