コードで覚える音楽理論(ギタリストの偽のコード・ワーク)―譜面なんかいらない!!

コードで覚える音楽理論(ギタリストの偽のコード・ワーク)―譜面なんかいらない!!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 155p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784285101751
  • Cコード C0073

目次

CHORD(ディグリー(度)
コード・ネーム
テンション・コード
その他のコード・ネーム)
THEORY(ディグリー(度)
ダイアトニック7thコード(メジャー系)
トニック、サブ・ドミナント、ドミナント(メジャー系)
スリー・コード(メジャー系) ほか)

著者等紹介

菊地成孔[キクチナルヨシ]
1963年6月14日千葉県生まれ。テナー&アルト・サックス・プレイヤー。“山下洋輔Duo”でデビュー。デュエット・ユニット“SPANK HAPPY”(King Records)主宰、14人編成からなるビッグ・バンド・ジャズ・ユニット“Date course pentagon royal garden”(P‐Vine)が2002、2003年「FUJI ROCK FESTIVAL」で大ブレイク。ジャズ・カルテットにDubを加えたクインテットでジャズ・クラブを中心に活動。音楽講師として、アテネ・フランセ映画美学校“音楽美学講座”“理論科”主任講師、東京大学“アメリカ音楽史”非常勤講師、ペンギン音楽大学〔私塾〕主幹講師の他、文筆家としても多数出版物がある

上林俊雅[カミバヤシトシマサ]
1975年10月9日東京生まれ。中学時代からロックやブルース・ギターを始める。大学時代にジョー・パス、ウェス・モンゴメリーを聴きジャズ・ギターを始める。ジャズ・ギターをジャズ・ギタリスト布川俊樹氏に師事。作曲及び音楽理論を菊地成孔氏に師事。キングレコード(株)より「バンドーム・ラ・シック・カイセキ/SPANK HAPPY」でコンピューター・マニュピュレーター及び一部編曲補佐を担当。その他作曲、アレンジ、ギターなどで活動中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

J.T.

4
教則本はいったい何冊買えばいいのだろう。この本はギタリスト向けに書かれた音楽理論なので、鍵盤は出てこない代わりに全部指板で説明されている。そこがいい。いちいち頭で変換しないで済む。監修がとにかくあざとい菊地成孔。菊地成孔が我々アマチュアの音楽好きに与えた影響は多い。誰もがバークリーのメソッドはさあー、とか簡単に言うようになった。チビッコ向けの本に見えるが、中身は濃い。オススメ。2016/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/138356
  • ご注意事項

最近チェックした商品