目次
楽典(譜表について)
フルート属の種類
各部の名称
選び方
手入れ
調律(チェック・ポイント)
チューニング
組み立て方
持ち方
姿勢〔ほか〕
著者等紹介
宮本明恭[ミヤモトアキヤス]
1936年長野県須坂市出身、故鈴木嘉雄、吉田雅夫の両氏に師事。1955年東京芸大入学、1957年毎日音楽コンクール管楽部門第1位入賞。(現、日本音楽コンクール)1958年チェコ政府の招きにより全額スカラシップを受けてプラハ音楽院に留学。J.ボック、F.チェックの両氏に師事。チェコ各地で室内楽の演奏会を行う。1963年卒業と同時にプラハ市の芸術家の家大ホールにてデビューリサイタル、またプラハ市交響楽団とモーツァルトのコンチェルトを協演。その後、チューリッヒにて故A.ジョネ教授に師事。17‐8世紀の音楽の研鑚をつんだ。1964年秋帰国後NHK交響楽団に入団、1986年1月まで首席奏者を務め、現在フリー。1986年5月には“プラーハの春国際音楽祭”のコンクール審査員として招かれた。NHK文化センター講師、長野県カルチャーセンター講師、ムジカ・クオーレフルートアンサンブル指揮者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 山と溪谷 2023年 12月号 山と溪…