内容説明
教育を社会科学する!教育問題の「いま」と「これから」を考えるための重要論文を精選した知のアンソロジー、遂に刊行。
目次
第1部 高等教育システム(大学組織の変容と質的保証に関する考察;高等教育における市場化;グローバル化するeラーニング;高等教育機会の格差と是正政策)
第2部 大学教育(学力評価システムの日米比較;初年次教育とその評価;学生のエンゲージメントと大学教育のアウトカム;大学新卒者採用における面接評価の構造;評価以前の研究;知識社会における大学教育と職業)
第3部 研究と社会サービス(近代日本における「フンボルトの理念」;フンボルト理念とは神話だったのか;高等教育改革と大学教授職;日本の研究パフォーマンスと研究実施構造の変遷;大学と地域社会に関する研究動向と課題;イノベーション政策と産学連携)
第4部 大学評価(国際的通用力を持つ大学評価システムの構築;大学評価の研究と実践の10年)
第5部 大学の管理運営(国立大学の「選択と集中」;大学の専門学校化と衰退する「知」;学校法人活性化・再生研究会最終報告ポイント;大学アドミニストレーターの役割と養成;今後日本でも重視される「IR部門」の役割)
著者等紹介
塚原修一[ツカハラシュウイチ]
1950年、栃木県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。筑波大学大学院社会工学研究科博士課程満期退学。国立教育研究所第二研究部研究員を経て、現在国立教育政策研究所高等教育研究部長。日本高等教育学会理事、科学技術社会論学会元会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。