出版社内容情報
日本と世界の映画の人名・事項 約4,100項目を幅広く採録。
研究者から一般読者まで、信頼にこたえる基本情報を満載。
映画を楽しむ新しいスタイルがここから始まる。
【特色】
1.日本と世界各国の映画作品、監督、俳優などの人名・事項約4,100項目を50音順に収め
解説した本編、映画製作について概説する技術編、写真・年表・参考文献などを収めた
資料編で構成。
2.劇映画からアニメーション、記録映画(ドキュメンタリー映画)、実験映画、映画史、
映画理論の領域まで幅広くカバーする。
3.映画研究者、評論化など第一線で活躍している83名の専門家が執筆。丹念な調査と最新
の情報をもとにした、精度の高い記述内容。
4.本編は、重要度に応じて6段階にランク付けし、200-1,200字で解説。特に記述の必要な
重要項目については12,000字を越すものもあり、詳細な情報が得られる。
5.製作・監督・脚本・撮影・照明・美術・録音・編集・音楽の映画製作や配給については
技術編をもうけ、別立てで概説。
6.資料編では、「世界映画史年表」「各国映画用語対照表」「映画研究基本参考文献など
の充実した資料を収め、巻末には「人名索引」「作品名索引」を付している。
【内容】
1.地域(東アジア/西南アジア/南北アメリカ/ヨーロッパ/アフリカ/オセアニア)
2.人名(監督/俳優/製作関係者)
3.映画用語
4.歴史/批評/理論
5.技術/装置/制度
目次
本編
資料編(映画の製作から配給まで;世界映画史年表;図版資料;各国映画用語対照表;日本の映画製作会社の系譜;フィルムの映写時間とメートル数/フィート数;世界映画研究基本参考文献)
索引
著者等紹介
岩本憲児[イワモトケンジ]
1943年、熊本生まれ。日本大学芸術学部教授。早稲田大学名誉教授
高村倉太郎[タカムラクラタロウ]
1921年、東京生まれ。2005年没。撮影監督。日本映画撮影監督協会理事長(1981‐2002)。おもな作品に『洲崎パラダイス 赤信号』『幕末太陽伝』『錆びたナイフ』『ギターを持った渡り鳥』『非行少女』『刺青一代』など
奥村賢[オクムラマサル]
1953年、大阪市生まれ。映像/映画研究
佐崎順昭[サザキヨリアキ]
1962年、川崎市生まれ。映画史研究
宮澤誠一[ミヤザワセイイチ]
1949年、東京生まれ。日本大学芸術学部教授。映像作品に『夏の別れ』『新しい風』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。