生きているということ - 無伴奏混声合唱のための

個数:

生きているということ - 無伴奏混声合唱のための

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 35p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784276546301
  • NDC分類 767.4
  • Cコード C1073

出版社内容情報

「生きる」ということの様々な面を語る詩4篇を歌詞に、明確な展開と独特の淡い色彩を印象づけるハーモニーで聴き手を惹き込む。

2009年、合唱団senza Nome(指揮=仁階堂孝)により委嘱、初演された無伴奏混声合唱作品。「生きる」ということの様々な側面を語る谷川俊太郎の詩4篇を歌詞として、オーソドックスな作法ながら、明確な展開と独特の淡い色彩を印象づけるハーモニーで聴き手を惹き込んでいく。「短絡的な人生讃歌ではなく、あなたや私、そして世界の人々を取り巻くたくさんの苦しみや困難と、その中で静かに輝く「生きるよろこび」とを表現できればと考えた。」(作曲者)

[曲目]
歌っていいですか
未来へ
さよならは仮のことば
生きる

【著者紹介】
詩:詩人。東京生れ。父は哲学者谷川徹三。豊多摩高校卒。1952年《二十億光年の孤独》で詩壇に登場。《櫂》《歴程》などに参加した。詩作にとどまらず、わらべうた、童話、歌詞、戯曲、エッセー、翻訳など、さまざまな領域を横断して活躍を続けている。いずれも極めて評価が高く、受賞作品多数。代表作に詩集《六十二のソネット》(1953年)、《落首九十九》(1972年)、訳詩集《マザーグースのうた》(1975年)など。

最近チェックした商品