オペラ対訳ライブラリー<br> ワーグナー さまよえるオランダ人

個数:

オペラ対訳ライブラリー
ワーグナー さまよえるオランダ人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 18時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 103p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784276355804
  • NDC分類 941
  • Cコード C1073

出版社内容情報

オペラ対訳ライブラリー最新刊。同シリーズのワーグナー作品は、本書をもって完結(初期の《リエンツィ》など3作を除く)。

「オペラ対訳ライブラリー」シリーズのワーグナー作品は、本書をもって完結予定(《リエンツィ》など初期3作品を除く)。ワーグナー研究の第一人者による新訳。永遠に海をさまよう運命にある船長のオランダ人を、乙女ゼンタの愛が救う物語で、初演は1843年ドレスデン。いわゆる「大航海時代」を背景とした作品だが、実はワーグナー自身も飼い犬と共にラトヴィアのリーガからロンドンまで、「秘密の航海」をしていたことが、本書のあとがきで明らかにされている。ワーグナー28歳の時のこの作品は、後の大作への幕開けとなる。本書の下地となっているのは、バイロイト音楽祭で作業楽譜に採用されているペータース版。別々の歌詞が異なる歌い手によって同時に歌われる重唱や合唱などの「アンサンブル」部分も括弧で印をしており、原文(独語)と日本語訳が同時に目に入るようなレイアウト。

あらすじ
主要登場人物および舞台設定
主要人物登場場面一覧
台本本文と対訳 
訳者あとがき

【著者紹介】
1937年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。東京大学大学院総合文化研究科表象文化論専攻主任を経て、現在、東京大学名誉教授。日本ショーペンハウアー協会会長。著書に『ワーグナー』『ヨーロッパ・ロマン主義を読み直す』(共著)(以上、岩波書店)、訳書に、バドゥーラ=スコダ『ベートーヴェン ピアノ・ソナタ』、テーリヒェン『あるベルリン・フィル楽員の警告』(共訳)、テーリヒェン『フルトヴェングラーかカラヤンか』、オペラ対訳ライブラリー『トリスタンとイゾルデ』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』『ニーベルングの指輪(上)(下)』『タンホイザー』『ローエングリン』『パルジファル』(以上、音楽之友社)など。

内容説明

ドイツ語とオペラに精通した著名な訳者による、新訳・決定版です。ドイツ語と日本語が同時に目に入ってくる画期的なブロック構成、オペラを聴きながら内容が理解できる工夫がされています。精読派も満足、語学のテキストとしても最適です。

目次

第1幕 Erster Aufzug(導入部;アリア;情景 二重唱と合唱)
第2幕 Zweiter Aufzug(リートとバラード;二重唱;フィナーレ、アリア、二重唱と三重唱)
第3幕 Dritter Aufzug(情景と合唱;フィナーレ)

著者等紹介

高辻知義[タカツジトモヨシ]
1937年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。東京大学大学院総合文化研究科表象文化論専攻主任を経て、東京大学名誉教授。日本ショーペンハウアー協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゃれら

19
明日観る実演を前に。以前だったら「なんじゃこりゃ」の荒唐無稽なお話としか思わなかったろうが、今はなかなかおもしろそうだと思える。絵の男にぞっこんというと、本朝廿四考の八重垣姫じゃないか、とか、最後海に飛び込んで…というと碇知盛みたい?とか、つい歌舞伎になぞらえたりして。そうはいってもお話として読んでしまうとやっぱり大したことないんだけど、ワーグナーの音楽付きでとなると違うんだよなあ。ワクワクする。2025/01/28

えふのらん

3
ワーグナーの作品すべての主題を洗ってから読み直した。意外なことに最期の作品「パルジファル」と主題は同じ。共苦、ミットライト。後の作品のように語りの内容は薄いけれど、その分ストレートでわかりやすい。ヒーローとヒロインの抱える問題や関係性も同じ。神に見捨てられたオランダ人と私情(エーリク)を捨て、純粋な共苦をもって彼を救おうとするゼンタの関係はパルジファルとクドリーへと変奏される。もっとも彼の救済にはオランダ人以上に複雑な事情が絡んでいるのだが。2022/09/21

えふのらん

2
クプファーが亡くなったと聞いて読み直した。オランダ人とゼンタの恋愛歌劇なのだが、幽霊船が現れるまで恋仲だったエーリクからすればたまったものではない。オランダ人が間男なのは言うまでもなし、またゼンタが思いを寄せた理由は糸紡ぎの女たちから聞かされた伝説ときている。バイロイトのクプファーはすべてがゼンタの妄想で、最後には親類に見捨てられて精神的に壊れる、と演出したが、2020/02/27

takakomama

1
METのライブビューイングの予習。延期になりましたが、上映してもらえて嬉しいです。2020/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9917288
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品