ON BOOKS 21<br> 「ピアノ力」をつける!―これなら弾ける、かならず続く

個数:

ON BOOKS 21
「ピアノ力」をつける!―これなら弾ける、かならず続く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 20時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784276352025
  • NDC分類 763.2
  • Cコード C0273

内容説明

道半ばでくじけているお父さんへ。長続きしないお母さんへ。もう悩まない、大人のピアノカンタン学習術。

目次

第1章 ピアノについての大きな勘違い(ああ、大いなる勘違い;「才能」がない人が音楽をやっても無駄だ? ほか)
第2章 「ピアノ力」をつける(「ピアノ力」をつける五つの力;耳から音楽を学ぶ ほか)
第3章 レッスンに通う(独習で気をつけること;一流音大出身の先生は良い先生? ほか)
第4章 生涯教育につなげる―再びピアノ上達のコツ(ピアノが弾ける男性はモテます;連弾を楽しみましょう ほか)

著者等紹介

角聖子[スミセイコ]
福岡音楽学院、桐朋学園女子高等学校音楽科を経て、ドイツ国立フライブルグ音楽大学に入学。エディット・ピヒト=アクセンフェルト女史に師事。室内楽をオーレル・ニコレ、ハインツ・ホリガー両氏に師事。同校を首席で卒業。ドイツ演奏家資格国家試験に首席で合格。以後、ドイツ、ベルギーを中心にソロ、室内楽の両分野で活動。イギリス、アメリカ、フランスの音楽誌上で絶賛された。1986年帰国。サントリーホールで国内デビュー。以後ソロ活動の他、内外の著名アーティストとも共演。独創的な活動が注目を集める。『お父さんのためのピアノ・レッスン』では第38回レコード大賞企画賞を受賞。2002年7月~9月、2003年10月~11月、NHK教育テレビ「趣味悠々」“楽譜が苦手なお父さんのためのピアノ塾”では2年続けてレギュラー講師を務める。ソロ・コンサート「ピアノが歌う日本のうたシリーズ」「親子で楽しむファミリーコンサート」「角聖子ピアノ・アドベンチャー」他、2003年から東京都主催“心の東京革命”の一環として「親子の絆コンサート」出演等、多彩な演奏活動を展開。併せて、角聖子音楽院を主宰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lara

96
ピアノ初心者向けの本と思い、10年以上前に購入、今回久しぶりに再読したが、まるで初めて読んだようで、以前とは心境が違った。技術的な面での助言はあまり書かれていないが、心構えを持つ、「歌う力」をつける、ブラインドタッチの練習、読譜力をつける、等々、大いに役立ちそうなことが書いてあり、実践していきたい。2021/01/10

ひと

13
著者のブラインドタッチのすすめがとても参考になり、ピアノとの距離を縮めてくれそうな期待感で、本書も手に取ってみた。テクニックを磨くわけではなく、自分の個性を表現できることになることを目標にすれば、シニアになってからでも挫折せずに付き合っていけそう。楽譜もオリジナルにこだわらずに、やさしいものでも自分なりの表現で弾けるようになれればいいんだなと思えた。もう少ししっかりとピアノと付き合っていきたいから、小学生のときに3か月で挫折したピアノレッスンを40年ぶりに受けてみることにした。不安と楽しみの半々なり。2023/06/04

みこと

11
とても読みやすかった。初心者目線になっていて、先生ならではの上から感覚があまり感じられなくて素直に心に入ってくる言葉だと思う。わたしも超初心者だけどこの本片手に練習してみようと本気で思いました。近くにおられらぜひ習いに行きたい。音楽の本当の楽しみ方、理解の仕方を感覚でわからせてくれそう(^^)2013/01/24

カタコッタ

6
実は40年ぶりですが、昨年7月からピアノの個人レッスンを再開しました。ピアノの音色は本当に美しく癒されます。私自身迷いながらも始めたレッスンでしたが、結果として今はピアノにすっかりはまり、毎日がピアノ中心に生活しているかのようです。本書は大人のピアノ初心者向けに書かれていますが、著者の飾り気のない文章に励まされる方も多いかと思います。ピアノだけでなく、何かをはじめようと考えている方に、勇気を与えてくれると思います。2013/10/26

まる@珈琲読書

6
★★★★☆ 素人の私にもわかりやすいピアノ入門。メモ:拍子、指番号、ブラインドタッチ、ナチュラルポジション、歌いながら音を聴く、読譜力=慣れ、簡単なものから数をこなす、脱力する。2010/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/446122
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。