目次
プロローグ 低学年だからこそ「楽しい音楽の授業」を!
第1章 音楽だ~いすき!の声が聞こえる、低学年の「音楽の授業」づくり(授業の流れはサラサラいくよ!;「歌うの、だ~いすき!」を聞くために―効果的な「歌唱」の指導法 ほか)
第2章 音楽の魅力に子どもたちを引きつける!低学年の「授業環境」づくり(みんな違うから面白い!音楽って楽しいよ―さまざまな児童への配慮;授業中子どもがうるさい!を何とかする―授業への集中力を高める工夫 ほか)
第3章 子どもたちが光り輝く、低学年の「音楽発表会」づくり(やっちゃえ!音楽会!!―音楽発表会を開こう!;やっちゃえ!音楽会!!―音楽発表会「演奏」のヒント ほか)
第4章 音楽活動を支え合う、低学年の「つながり」づくり(学校・学級を支えるみんなの力で、楽しい授業づくりを―他教師や保護者、地域との連携;教科を超えて、心を育む学びを目指そう!―他教科との連携 ほか)
著者等紹介
小梨貴弘[コナシタカヒロ]
埼玉県戸田市立戸田東小学校教諭。埼玉県公立学校教員として着任後は、県内の小学校7校で20年間、学級担任、音楽専科教員として勤務。現在、音楽専科として3~6年生の音楽の授業、および吹奏楽部の顧問を担当。日々の授業や吹奏楽部の指導をこなす傍ら、ICT機器の活用やアクティブ・ラーニング、授業のユニバーサルデザイン化といった先端の教育技術の研究・開発を進める。平成27~29年度文部科学省国立教育政策研究所実践研究協力校授業者。平成28年度戸田市優秀教員表彰。平成29年度埼玉県優勝教員(はつらつ先生)表彰。平成30年度文部科学大臣優秀教職員表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
み