音楽指導ブック<br> 授業のための日本の音楽・世界の音楽―世界の音楽編

個数:

音楽指導ブック
授業のための日本の音楽・世界の音楽―世界の音楽編

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 12時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 135p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784276321557
  • NDC分類 375.76
  • Cコード C1073

出版社内容情報

世界8カ国の音楽を取り上げ、授業題材化に必要な知識、資料(図版、楽譜、CD/DVD情報含む)、活動のアイディアを提供。

1999年に発行された『授業のための 日本の音楽・世界の音楽』の増補改訂版。今回「日本音楽」と「世界音楽」に分冊し、「音楽指導ブックシリーズ」として発行する。
小・中・高での音楽教育において、「諸外国の音楽」の学習は欠かすことができない。しかし、「概要・用語などを説明すること」「映像を見せたり音楽を聴かせたりして、その感想を書かせること」のほかに、どのように学習活動を広げていけばいいのか、といった声も聞こえてくる。本書は、「教師が自分で授業題材化する力を身につける」ための書。世界中の音楽から、小・中・高の授業で「取り上げたい」かつ「取り上げやすい」ものを厳選し、授業題材化するために必要な知識、資料(図版、楽譜、CD/DVD情報含む)、活動のアイディアを提供する。既刊収載の章は最新の情報や実践に基づいて補筆し、3章を新たに書き下ろした。

プロローグ

第1章:世界の音楽と友達になるために
1.音楽の世界を広げるポイントと窓
2.「世界の音楽」の多様性・共通性・独自性
3.いろいろな学習活動

第2章:身近なアジアの音楽
1.竹の国・フィリピンの音楽
2.お隣の国に「こんにちは!」
3.悠久の歴史が現代に生きる中国の音楽
4.神の国・インドネシアの音楽
5.悠久の国・インドの音楽

第3章:広がりのある世界の音楽
1.広大で多彩なアフリカの音楽
2.遠くて近いブラジルの音楽
3.情熱の国・スペインの音楽

エピローグ

【著者紹介】
北海道小樽生まれ。国立音楽大学教育音楽科卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。中学校教諭および小学校教諭を経て、現在文教大学教授。日本音楽教育学会常任理事。

目次

第1章 世界の音楽と友達になるために(音楽の世界を広げるポイントと窓;「世界の音楽」の多様性・共通性・独自性;いろいろな学習活動)
第2章 身近なアジアの音楽(竹の国・フィリピンの音楽;お隣の国に「こんにちは!」;長い歴史を誇る中国の音楽;神の国・インドネシアの音楽;悠久の国・インドの音楽)
第3章 広がりのある世界の音楽(広大で多彩なアフリカの音楽;遠くて近いブラジルの音楽;情熱の国・スペインの音楽)

著者等紹介

島崎篤子[シマザキアツコ]
北海道小樽生まれ。国立音楽大学教育音楽科卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京都の中学校教諭および東京学芸大学附属小金井小学校の音楽専科教諭として24年間実践研究に取り組む一方、東京学芸大学非常勤講師を15年間兼務した。その後、岩手大学教育学部教授を経て、現在、文教大学教授。創作学習の実践的・歴史的研究および日本や世界の音楽の教材化を主な研究対象としており、多数の著書や論文がある。またシュタイナー系の音楽療法に使われるライアー(竪琴)の音楽的な可能性を追求しながら演奏活動も行っている

加藤富美子[カトウトミコ]
島根県生まれ。国立音楽大学教育音楽科卒業、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了、同博士後期課程単位取得退学。京都教育大学講師、上越教育大学助教授を経て、東京学芸大学教授。博士(人文科学)。地域の人々の民俗音楽の学習過程の研究、世界の諸民族の音楽の教材化などを主な研究テーマとしている。その他、日本語を“うたう”ことについての研究も重ね、自主ゼミ活動として日本語オペラの上演も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。