まゆみ先生の吹奏楽お悩み相談室

個数:

まゆみ先生の吹奏楽お悩み相談室

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 05時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 197p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784276316027
  • NDC分類 375.76
  • Cコード C1073

出版社内容情報

吹奏楽指導者として実績ある著者が、指導者の直面する様々な問題を解決すべく考え方や方策を提案するQ&A集。現場教師に有用。

『バンド・ジャーナル』2009年6月号~2011年8月号に連載、好評を得て、反響も大きかった記事の単行本化企画。雑誌に掲載した記事のほか、著者が折々に自身のブログで取り上げたいくつかのテーマについても加筆を行った。
吹奏楽指導者としての実績を上げた著者が、指導者の直面する様々な問題を解決すべく、考え方や方策を提案するQ&A集である。多くの実例を挙げて解決へと導く(あるいは著者自身の多くの失敗例を挙げて現状に悩む読者を励ます)。その回答内容は、豊富な経験にもとづいたもので説得力がある。学校現場での(吹奏楽をはじめとする)部活動の運営、行事への対応、練習の指導方法等、迷いを持つ多くの教師に有用な内容と思われる。

まえがき

第1章 部の運営/保護者との関係
 吹奏楽部をゼロから作る
 コラム 「心」を育てる部活動
 コラム これが「入部の手引き」だ!
 異動についての悩み
 年間計画を立てる
 部員勧誘
 パートの決め方
 保護者会を作る
 OB会を作る
 OB/保護者との関係作り
 部費
 コラム 「こんなこともありました……」

第2章 日々の指導と練習
 新1年生への指導
 吹奏楽指導のスキルアップ
 指揮法の上達/指揮の表現について
 コラム リハーサル・テクニックのチェックポイント
 講習会の受講
 外部指導者への依頼
 コラム 小編成バンドのチーム作り
 生徒同士の人間関係をスムーズにする
 「オフシーズン」の過ごし方
 コラム パートリーダーのチェックポイント
 アンサンブルの練習法
 吹奏楽における身体表現
 コラム 「こんなこともありました……」
第3章 コンクール
 初めてコンクールに出る
 コラム コンクールで心を育てる
 コラム コンクールの「舞台裏」
 コラム 審査員の仕事
 全員参加か、メンバーを絞るか
 コンクールの選曲
 コンクール直前にやること1
 コラム 「目標達成シート」の使い方
 コンクール直前にやること2
 コラム 「上部大会」へ向けて
 効果的なホール練習の方法
 コラム 少人数の場合の効果的なセッティング例
 終わり方/終わらせ方
 コラム 「こんなこともありました……」
第4章 コンサート
 コンサートを開くまで
 コラム 選曲、プログラミングのコツ ~聴いて「美味しい」演奏会
 コラム 「新人演奏会」を開こう!
 集客の方法
 学校行事での演奏
 秋に行ないたい、地域での演奏活動
 コラム 「訪問ボランティア演奏/老人ホーム編」の実際例
 チャリティーコンサートを開く
 コラム 「こんなこともありました……」

最後に

あとがき

【著者紹介】
東京都出身、国立音楽大学卒。27年間、東京都公立中学校音楽科教諭として勤務し、2007年からは福井県私立中高校教諭として勤務する。在職中、勤務した多くの学校で吹奏楽部をゼロから立ち上げ、全日本吹奏楽コンクール全国大会4度出場、その他、多くのコンクール、コンテストにおいて優秀な成績を残す。授業においても、多くの研究、プロジェクトに参加する。2006年、「東京都ふれあい感謝状21」受賞。2010年、ルーマニア「ブカレスト国際指揮マスターコース」においてディプロマ修得。「音は心」をモットーに、常に子どもたちの健全な心の成長を願い、生きる力、心の教育に力を注いでいる。2008年よりフリーとして、音楽教育活動・吹奏楽指導に関わっている。

目次

第1章 部の運営/保護者との関係(吹奏楽部をゼロから作る;異動についての悩み ほか)
第2章 日々の指導と練習(新1年生への指導;吹奏楽指導のスキルアップ ほか)
第3章 コンクール(初めてコンクールに出る;全員参加か、メンバーを絞るか ほか)
第4章 コンサート(コンサートを開くまで;集客の方法 ほか)

著者等紹介

緒形まゆみ[オガタマユミ]
東京都出身、国立音楽大学卒。27年間、東京都公立中学校音楽科教諭として勤務し、2007年からは福井県私立中高校教諭として勤務する。在職中、勤務した多くの学校で吹奏楽部をゼロから立ち上げ、全日本吹奏楽コンクール全国大会4度出場、その他、多くのコンクール、コンテストにおいて優秀な成績を残す。授業においても、多くの研究、プロジェクトに参加する。2006年、「東京都ふれあい感謝状21」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yoshimi Oohama

1
バンドジャーナルにこの先生の連載があってわかりやすいなー。って思ってたらまとめられた本を見つけたので。 私自身が今、悩んでいることがいっぱい書いてあってとても参考になった。 そしてこの本の著者のまゆみ先生の人柄が文章から伝わってきて、私も人として正しく子どもたちと接しようと思った。2017/08/30

かもろうる

0
本当に何から何まで目から鱗の数々。初心者音楽指導者必携。2016/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4556994
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品