楽しいボディパーカッション〈1〉リズムで遊ぼう

個数:

楽しいボディパーカッション〈1〉リズムで遊ぼう

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 86p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784276315723
  • NDC分類 375.76
  • Cコード C1073

目次

第1章 リズム遊び(ハンカチリズム;手回しリズム;お手上げリズム ほか)
第2章 歌に合わせたリズム遊び(歌に合わせたリズム遊び;ボイスパーカッションで歌の伴奏をしてみよう;いろいろなリズム伴奏を体験しよう)
第3章 ボディパーカッション・アンサンブル(初級)(「花火」について;「カノン形式による手拍子アンサンブル」1・2・3について;「手拍子の花束」について)

著者等紹介

山田俊之[ヤマダトシユキ]
1954年、福岡県生まれ。大学卒業後、音楽関係の仕事を経て、28才のとき小学校教師になる。現在、福岡県久留米市荒木小学校教諭。小学校5年生からスネアドラム(小太鼓)を始め、打楽器を通してクラシック、ジャズ、R&B、吹奏楽や和太鼓音楽などに親しむ。ドラム奏法をYAS岡山氏、リズムのグルーヴgrooveを米国のドラム奏者バーナード・パーディ氏(ニューヨーク在住)に学ぶ。1987年、小学校の音楽授業の中から体を使ったリズム表現を考案し、「ボディパーカッション」と名付け、「体がすべて楽器です」をテーマに活動を発展させる。その後、ボディパーカッションを通してオーケストラ、ドイツのゴスラー音楽学校、南アフリカ太鼓グループ“アズマ”、サラエボの歌手ヤドランカさん、日野晧正氏、ハンク・ジョーンズ氏、バーナード・パーディ氏らとの共演を行う。また、小学校を中心に、養護学校、聾学校、精神科病棟、不登校児施設、高齢者施設、幼稚園、保育園などでリズム表現の実践指導を重ねている。日本音楽療法学会、日本学校教育相談学会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品