知っておきたい幼児の特性―ピアノ・レッスン「なぜ、わからないの?」と悩む前に

個数:

知っておきたい幼児の特性―ピアノ・レッスン「なぜ、わからないの?」と悩む前に

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 19時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 94p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784276312012
  • NDC分類 763.2
  • Cコード C1073

出版社内容情報

幼児期の身体的精神的特性を生かしたピアノレッスン法を提案。子供にピアノを習わせている親も知っておきたい豊富なメニュー満載!幼児期の身体的・精神的な特性を取り上げ、それらを生かしたピアノ・レッスン法を提案する。著者が独自に考案した読譜指導法や、幼児期以降の子どもが無理なくステップアップしていけるアプローチ法(スケールの細分化など)を紹介。導入期の生徒を混乱させないためのポイントが随所にちりばめられている。また、発達心理学の専門家(小野寺敦子)によるコラムを加え、読者にとって有益な情報を多く盛り込む。導入期におけるレッスン・アプローチに悩むレスナーに限らず、子どもにピアノを習わせている親なども知っておきたい内容が満載。著者自身、長い教師歴を持ち、他の教師等との幅広いネットワークを持つ。目から鱗の内容も多く、これまでありそうでなかった一冊である。「ムジカノーヴァ」連載(2014/10?2016/1)でも大反響を得、待望の単行本化。

まえがき  

第1章 幼児の特性を知る

1.7歳頃までの幼児の特性

2.ドレミはわかってもドシラはわからない

3.幼児はなぜ、文字を左右反転させて書くのか?

4.音楽は時間、楽譜は空間

5.手先の器用さは5歳から

(コラム)ピアノを教えるのに役立つ心理学-1:エリクソンによる子どもの発達課題

第2章 幼児の特性に合わせた読譜指導

1.幼児は誤解をする

2.定着させる

3.音の並びを経験させる

4.音の高低を体感させる

5.拍子を体感させる

6.拍子を体感しながらリズムを学ばせる

(コラム)ピアノを教えるのに役立つ心理学-2:ピアジェによる思考の発達段階

(コラム)ピアノを教えるのに役立つ心理学-3:エゴレジリエンスで頑張る力を育てる

第3章 情報量が多いと幼児は混乱する

1.幼児の眼球の動き

2.中心化

3.風船と指番号

4.ひとつのアプローチに目的はひとつ

(コラム)ピアノを教えるのに役立つ心理学-4:子どもの手の発達について

第4章 どこに焦点を定めるのか

1.楽曲における読譜の細分化

2.鍵盤把握の細分化

3.第1関節における細分化

4.手首の細分化

5.親指導入前に

6.親指における細分化

7.スケールの細分化

(コラム)ピアノを教えるのに役立つ心理学-5:子どもの個性にあわせた上手な指導

あとがき――導入期は焦らず、ゆっくり中嶋 恵美子[ナカジマ エミコ]
ピアノ指導者。国立音楽大学音楽教育学科幼児教育専攻卒。著書に、発達障碍児へのピアノ・レッスン・ノウハウを集約した『あきらめないで! ピアノ・レッスン』(ヤマハミュージックメディア、2011)や、ノンフィクション・コミックエッセイ『発達障害でもピアノが弾けますか?』(同2016)がある。ブログやSNSなどを通じ、ピアノ指導者同士の情報交換やネットワーク作りを行う。子どものための無料演奏会 La Musique du Soleil主宰。

内容説明

焦点を定めたアプローチ。「なぜ、わからないの?」から「これができるようになってすごいね!」へ。

目次

第1章 幼児の特性を知る(7歳頃までの幼児の特性;ドレミはわかってもドシラはわからない ほか)
第2章 幼児の特性に合わせた読譜指導(幼児は誤解をする;定着させる ほか)
第3章 情報量が多いと幼児は混乱する(幼児の眼球の動き;中心化 ほか)
第4章 どこに焦点を定めるのか(楽曲における読譜の細分化;鍵盤把握の細分化 ほか)
付録 アプローチ表

著者等紹介

中嶋恵美子[ナカジマエミコ]
ピアノ指導者。国立音楽大学音楽教育学科幼児教育専攻卒。ブログやSNSなどを通じ、ピアノ指導者同士の情報交換やネットワーク作りを行う。子どものための無料演奏会La Musique du soleil主宰

小野寺敦子[オノデラアツコ]
東京都生まれ。心理学博士。現在、目白大学教授。専門は発達心理学、人格心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AKO

3
ピアノに限らず、字を反転して書いてしまうこととか何でだろうと思っていたけど、そういうなぜ?の理由がわかった。なぜできないかではなく、幼児の特性を理解して、指導ができたら良い。幼児が混乱しないように教えることがごちゃまぜにならないようには日頃から意識している。ピアノの具体的な指導法で何番の指から始めるとかは、色んな説やメソッドがあるから、色々知ったうえで、その子に合わせたものや指導者がやりやすいものを選択したらいいと思う。2020/09/27

まっちゃん2

3
私はピアノは小2から小4まで習っていてそこでやめちゃったのですが、音楽は続けて楽器はいろいろやってます。楽譜を読むのもとりあえず弾けるようになるのも苦労した記憶がありません。小2で8歳になった後にはじまたからなのかも。 家内がピアノ教室をやっていて、4歳から始める子が多く教え方の一助になればと思い読んでみました。幼児の発達段階に合わせたピアノ教授法を提案しています。勉強になりました。2020/01/10

m!wa

2
子供のピアノのレッスンで、宿題が出るようになってしまったので、自分が見なければならなくなって、この本を読みました。分かりやすくかいています。

hrurururu

2
「レ」を弾きたいところで「ミ」を弾いてしまう、その原因が楽譜を読めないのでもなく鍵盤の把握ができていないのでもなく、動かしたい指を動かせないから、というのは正に幼児ならでは。そういう可能性があると知っているのと知らないのとでは、教え方もだいぶ変わってきそう。他にも幼児ならではのつまづきポイントが沢山。ピアノ以外のシーンでも参考になりそうなことがいっぱいの本でした。2016/12/13

ナオミ

1
大変勉強になりました。 こんなしてピアノ習っていたら、今頃もっと上手だったかも!と思いました。 手の構造や脳の成長も分かり呼んで良かったです。2018/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10888617
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。