内容説明
未公刊資料から明らかになる人間メシアンの真実。
目次
第1章 子ども時代とパリ音楽院 一九〇八年~一九二九年
第2章 トリニテ教会オルガニスト就任と結婚 一九三〇年~一九三四年
第3章 ジュヌ・フランス 一九三五年~一九三九年
第4章 メシアンの戦争時代 一九四〇年~一九四四年
第5章 「メシアン事件」とトリスタン三部作 一九四五年~一九四八年
第6章 実験と再生 一九四九年~一九五二年
第7章 鳥の歌を音楽へ 一九五二年~一九五九年
著者等紹介
ヒル,ピーター[ヒル,ピーター] [Hill,Peter]
イギリスを代表するピアニスト・音楽学者。現在、マンチェスターのロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージックの客員教授でもある
シメオネ,ナイジェル[シメオネ,ナイジェル] [Simeone,Nigel]
1956年ロンドン生まれ。マンチェスター大学に学ぶ。高校教師を務めたあと、ノッティンガム大学、バンガー大学、シェフィールド大学で教鞭を取った。2010年からはフリーランスの音楽学者。20世紀音楽を中心に研究し、オリヴィエ・メシアン、レオシュ・ヤナーチェク、レナード・バーンスタインといった作曲家、また、チャールズ・マッケラス、エイドリアン・ボールドといった指揮者についての書籍を出版している。BBCラジオには定期的に出演し、ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス、バービガン・センター、ウィグモア・ホール、ワシントンの議会図書館、パリのシャトレ座で講演を行なっている。また、雑誌「オペラ」のほか、シャンドス、ハイペリオン、ユニヴァーサル・クラシックスなどの名門レーベルへの寄稿も多い
藤田茂[フジタシゲル]
フランス政府給費留学生としてパリ第4大学(ソルボンヌ)に学んだあと、東京芸術大学で博士号を取得。主な研究領域は19世紀・20世紀のフランス語圏の音楽史と、そこで生まれた音楽の理論構築。東京芸術大学、明治学院大学、武蔵野音楽大学、ブリュッセル王立音楽院等で講師をつとめる。現在、東京音楽大学教授。メシアン論・デュティユー論をはじめとする専門的な論文のほか、国内外のオーケストラ公演の曲目解説を定期的に寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tatsuo Ohtaka
沖縄電鉄社長