宇野功芳 樂に寄す

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784276211292
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C1073

出版社内容情報

著者80歳記念!宇野ファン待望の『レコード芸術』、『Orchestra』(読売日本交響楽団機関誌)を中心に収録した多岐に渡る評論集。「評論家・宇野功芳の世界」をご堪能下さい。

『レコード芸術』連載「樂に寄す」、読売日本交響楽団機関誌『Orchestra』連載「いいたい“芳”題」を中心に、『レコード芸術』『音楽現代』等に執筆した単発の記事数点を集めている。
内容は、指揮者論、演奏論、楽曲分析、(クラシック音楽・落語他の寄席芸・歌舞伎などを含む舞台芸術全般についての)批評、書評、絵画・映画評、CD/ビデオ紹介、紀行(パリ・鉄道マニア・温泉)、教育問題など、非常に多岐にわたり、広々とした「評論家・宇野功芳の世界」を通覧することができる。


第1章 樂に寄す

・本物の演奏芸術~「内容のある」内田光子のモーツァルト
・未来のシューリヒト~上岡敏之の「格の高さ」が伝わる《第九》
・ぼくの宝物~「味のある」ランドフスカのモーツァルト
・芸術家・畑中良輔の真骨頂!~85歳メモリアル・コンサートでの男声版《水のいのち》
・日本びいきの名匠~リリー・クラウスの練れた名人芸
・遊び心を生かす闊達さ~ハイドシェックの「緩急自在」なベートーヴェン
・やっと聴けたリサイタル~「師を超えた」遠山慶子のドビュッシー
・《第九》を語る~経験を積むほどに偉大さを実感する音楽
・これからの指揮界を託すにたる男~上岡敏之/ヴッパータール響 来日公演レポート
・“問題作”を聴きに~物足りなかったプレトニョフの指揮
・音楽の女神の復活を待ち望む~諏訪内晶子、80点の現在
・妖精世界の音楽~ジャニーヌ・ヤンセンによる至福のメンデルスゾーン
・20年ごしの力作~初演、初録音にまつわる興味深いドラマの数々
・蓄音器の銘器と、幻のサウンド~E.M.G.と秋葉良彦氏オリジナル・スピーカー
・老匠と若手に聴く「音楽を演奏する意味」~完熟のベートーヴェンと、自在な《椿姫》と
・魅惑のオペラ映画~見事な演出の《ホフマン物語》に大拍手!
・強い情熱と強烈な個性~ベートーヴェン演奏に不可欠のもの
・空前絶後の名演~惻々と身にしみる朝比奈隆の聖フロリアン・ライヴ
・眠れなくなるほどの感動~ロベルト・ホルの世界最高の《白鳥の歌》
・まるで一大シンフォニー~内容豊かな、上岡敏之指揮の《魔笛》
・至福のハーモニー~斬新なラトルの《田園》
・われわれの知らない指揮者像~主観的だが興味深いオーケストラ楽員の言葉
・自分史上三指に入る超名演~モーツァルトに拮抗するファジル・サイの天才性
・窮極の結晶化か、それとも破壊か~フルトヴェングラーの《第九》聴き比べ
・豪華絢爛たる舞台芸術~『十二夜』に見る歌舞伎の醍醐味
・宗教音楽史上の至宝~スクロヴァチェフスキの新鮮な《ミサ・ソレムニス》
・妖精ふたたび~ジャニーヌ・ヤンセンの濃厚なチャイコフスキー
・芸術家は“アダルト・チルドレン”!?~ベートーヴェンの女性関係をめぐる二冊の本
・芸術家体験から生まれた深い思索~遠山慶子の素敵なCDブックを読み、聴く
・心にしみ通る詩情~ドビュッシー《子供の領分》の尽きせぬ魅力
・魔法の手を持つピアニスト~みどり・オルトナーの幅広な表現力に圧倒される
・日本初のオペラは明治生まれ~北村季晴《どんぶらこ》のもつ「モダンな美しさ」
・指揮者になるために生まれて来た男~パーヴォ・ヤルヴィの卓越した音楽性
・今いちばん聴きたいピアニスト~極上のピアニッシモに聴く内田光子の真価
・ドイツの田舎から来た指揮者(!?)~クリスティアン・ティーレマンのユニークな《運命》
・きわめて高級な芸術性~上岡敏之のハイ・クラスな魅力
・1947年5月25日のフルトヴェングラー~正規音源でいま蘇る感動の《運命》


第2章 日々雑感

・初体験は60年前!~フルトヴェングラーに感じたスケールの大きさ
・フルトヴェングラーと《リンゴの歌》~楽士もあこがれる深い精神性に彩られた音楽
・老朽な名人芸と類稀な芸術性~シューリヒトのモーツァルト《プラハ》そして《レクィエム》
・クナッパーツブッシュが尊敬する作曲家~仰ぎ見る存在としてのワーグナー
・真に個性的な音楽~上岡敏之は世界一の指揮者だ!
・とっておきをここに!~全盛期ウィーン・フィルのSPを聴く
・徒事ではない風格!~名器クレデンザで聴いたシューマンハインクの〈魔王〉
・とろけそうなロマンティシズム~絶品の《赤とんぼ》に聴く松原操の歌唱力
・フレージングの不思議~聴き方次第でまったく違う《舞踏への勧誘》《悲愴》
・白熱のベートーヴェン解釈~クラシック音楽における指揮者の重要性
・いよッ十八番!~眼福の極みであった菊之助と玉三郎
・絶讃に異議あり!~談志の「芝浜」、下手ではないが……
・名人の舞台に漂う色気~手品の新太郎、落語の喬太郎で堪能した本物の芸
・志の輔はいいよ、おすすめ!~落語中心の生活で歩き続ける超名人への道
・名人の花盛り~文楽、圓生から志の輔まで、落語は楽しい!
・ぼくの好きな寅次郎~欠かさず見た「男はつらいよ」全48作 
・「お腹がすいても存じませんことよ」~小津映画に見る日本語の美しさ、しとやかな立ち居振る舞い
・最高のエンタテインメント!~「隠し砦の三悪人」の比類なき痛快さ
・いかなる宝石をもってしても敵し得ない~片岡眞太郎が生涯を通じて追求する「ブルー」の深さ
・“日本のピカソ”~堀越千秋が見せる無尽蔵の才能
・ネズミの引っ越しは苦難の連続~動物好きにはたまらない松浦寿輝の夕刊連載小説「川の光」
・美しく、はかないモーツァルト~緻密な筆致の宮本輝『錦繍』を読んで
・古代史には夢がある~邪馬臺国は福岡にあったのか?!
・四の五の言わずに蹴倒してくれる~『41歳からの哲学』に読むクールな生き様
・『国家の品格』とは~ベスト・セラーが示唆する日本人のあり方
・無限の空間の広がりを“一瞬”に見る~『夢見る科学』が説く、教育のありよう、大宇宙の不思議
・アナログ生活のすすめ~大切な子供たちが情操豊かに育つために
・大きい声を出して読もう~講談社創立者の朗読重視の教育論
・パソコンやケイタイが無くても!~不便で貧しかったが、本当に美しかったむかしの日本
・にっくき五千円札、いとしの二千円札~慢性千円札欠乏症者の心の叫び
・最近考えていること~日本社会の今が抱える「心のマイナス」
・名作『美味しんぼ』の世界~美味の追求にとどまらず、「食」の危機を叫び続けた20年
・名店“ほかけ”一筋のこの頃~昔ながらの江戸前すしの極上の魅力
・パリでの三ヶ月~執筆生活50周年を迎えて
・パリ日記2004~「モノマネ鳥」はどこへ?
・パリ日記2008~ヨーロッパ・アルプスを堪能!
・パリ日記2009~健在だった「モノマネ鳥」
・脳髄がしびれる極上フレンチ~ミシュランが選ぶ日本の極上食卓
・魅惑の景観~大内宿で江戸時代にタイムスリップ
・霊泉はどこへ?~本当にひどい日本の温泉事情
・「お熱いのがお好き」ではない人へ~ぬる湯を愉しむ「自在館」と「白根館」
・実感という名の自然を求めて~東京近郊の「寺家ふるさと村」で自然を満喫
・奈良を歩く~興福寺・阿修羅蔵は世界屈指の芸術作品だ
・夢の只見線!~感動的な車窓の風景
・がんばれ、東武鉄道!~美しい50000系誕生のエピソード
・鉄道博物館に行こう!~国宝級の御料車をはじめとし、見どころの多い展示の数々
・縄文語の謎、クハの謎~いま知りたいこと、わからないこと
あとがき

【著者紹介】
1930年、東京生まれ。国立音楽大学声楽科卒。在学中より合唱指揮活動を開始、1953年からは評論活動も始める。現在『レコード芸術』『音楽の友』をはじめ、読売日本交響楽団機関誌『Orchestra』等、様々な紙誌で健筆を揮う。著書に『宇野功芳著作選集(全4巻)』『宇野功芳企画・編集「フルトヴェングラー」』(以上、Gakken)、『モーツァルト 奇跡の音楽を聴く』(ブックマン社)、『魂に響く音楽』『宇野功芳の「クラシックの聴き方」』(以上、音楽之友社)ほか30余点。

内容説明

音楽、歌舞伎、寄席芸能、映画、美術、文芸、教育、社会、食文化、旅行、鉄道…。音楽評論家・宇野功芳の広々とした世界を通覧。

目次

1 樂に寄す(本物の演奏芸術―「内容のある」内田光子のモーツァルト;未来のシューリヒト―上岡敏之の「格の高さ」が伝わる『第九』;ぼくの宝物―「味のある」ランドフスカのモーツァルト;芸術家・畑中良輔の真骨頂!―85歳メモリアル・コンサートでの男声版『水のいのち』 ほか)
2 掌話の玉手箱(初体験は60年前!―フルトヴェングラーに感じたスケールの大きさ;フルトヴェングラーと『リンゴの歌』―楽士もあこがれる深い精神性に彩られた音楽;老朽な名人芸とたぐいまれな芸術性―シューリヒトのモーツァルト『プラハ』そして『レクイエム』;クナッパーツブッシュが尊敬する作曲家―仰ぎ見る存在としてのワーグナー ほか)

著者等紹介

宇野功芳[ウノコウホウ]
1930年生まれ。国立音楽大学声楽科卒業。合唱指揮者を目指す。しかし、高校時代、当時の名指揮者ブルーノ・ワルターに熱心なファンレターを出し、長文の返事が届いたことで、レコード雑誌から原稿依頼が殺到し、以後、心ならずも評論が主、合唱指揮は従となった。しかし、名前が知られるようになったため、オーケストラからも指揮を請われるようになり、その個性的な演奏が評価されて、多くがライヴCD化された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品