ショパンを嗜む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 166p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784276210653
  • NDC分類 762.349
  • Cコード C1073

出版社内容情報

著者の小説『葬送』の取材メモを元に、ショパンにまつわる人間関係や場所などをひも解く。著者のポーランド取材記や曲目解説も。

『音楽の友』(2009-2010年)連載の単行本化。ショパンとドラクロワを主人公とした平野氏の長編小説『葬送』の取材メモを元に、ショパンにまつわる場所や人間関係などを、読み物としておもしろく、時にはエッセーふうに語る。連載にはなかった、ショパンの住居を示した当時の地図やポーランド取材記、曲目解説などに加え、巻末にはショパンにまつわる人物のポートレート一覧も入れた、ショパンファン&平野文学ファン待望の一冊。

まえがき
1.ショパンはそもそも、どこの人?
2.ショパンは、どんなにおいだった?
3.パリの引っ越し好き
4.ショパンの家族  その一 父ミコワイ・ショパン
5.ベルジョヨーゾ大公妃の知られざる素顔
6.ショパンの家族 そのニ 母ユスティナ
7.EMIのショパン ~CD『葬送』の制作を巡って
コラム:パリでの最後のコンサート/曲目解説
8.イギリスのショパン
9.ロマン派美術館でのショパン展覧会
10.ショパンの家族 その三 三人姉妹
11.ジョルジュ・サンドの存在
12.『葬送』に至るまで
13.ショパンの生まれ故郷へ 
あとがき
巻末付録:ショパンにまつわる人々
参考文献

【著者紹介】
1975年愛知県生。京都大学法学部卒。1999年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。以後、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。著書は『葬送』、『滴り落ちる時計たちの波紋』、『決壊』、『ド-ン』、『かたちだけの愛』、『モノローグ(エッセイ集)』、『ディアローグ(対談集)』など。近著は、新書『私とは何か 「個人」から「分人」へ』、長篇小説『空白を満たしなさい』。

内容説明

ショパンをより深く知ることで、人は、バラード第四番を聴き、作品59の三つのマズルカを聴きながら、何を問うてみるべきかがわかるようになるだろう。ショパンを慈しむ作家平野啓一郎が小説『葬送』の取材ノートをもとに綴る。

目次

ショパンはそもそも、どこの人?
ショパンは、どんなにおいだった?
パリの引っ越し好き
ショパンの家族―その一・父ミコワイ・ショパン
ベルジョヨーゾ大公妃の知られざる素顔
ショパンの家族―その二・母ユスティナ
EMIのショパン―CD『葬送』の制作を巡って
イギリスのショパン
ロマン派美術館でのショパン展覧会
ショパンの家族―その三・三人姉妹
ジョルジュ・サンドの存在
『葬送』に至るまで
ショパンの生まれ故郷へ

著者等紹介

平野啓一郎[ヒラノケイイチロウ]
1975年愛知県生。北九州出身。京都大学法学部卒。1999年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。以後、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

322
小説『葬送』の取材記に基づいて書かれた、ショパンを巡る断章。ここでは、もっぱらショパンその人に焦点があてられ(もちろん、父ミコワイなど関わりの深い人物には紙数を割いているが)、小説のもう一人の主人公ドラクロワは、ほとんど登場しない。『葬送』を追想するにも、またそれは別として、ショパンを想うには格好の一書。それにしても、平野の調査の徹底ぶりは、彼の小説作法の一端を見る思いがして、その意味でも興味深い。私はピアノを弾けないので、せめてCDでショパンに浸ろうと思う。さしあたってはキーシンの5枚組アルバムから。2016/07/21

Book & Travel

46
娘の影響で、ここ数年ピアノ曲を中心にクラシックをよく聞いている。ショパンのピアノ曲はやはり特別で、1つの楽器でこれだけ音が美しく広がるのかと、素人ながら心を打たれる。本書は平野氏のショパンを描いた小説『葬送』の取材ノートから、小説に盛り込めなかった話をまとめたもの。生涯を網羅した伝記ではないが、取材量が豊富で内容が濃く、彼の生い立ちや家族、周辺人物から、七月王政期のフランスを中心としたヨーロッパ情勢まで掴むことができるのが良かった。当時の華やかなパリ芸術界と、その中のショパンの輪郭を感じられた一冊だった。2019/11/11

あやの

41
「葬送」(未読)の番外編といったところだろうか。ショパンと彼にまつわる人々の人物像。ショパンは当時からとても多くの人々に愛されていたんだと思った。彼の音楽の素晴らしさだけでなく、彼の人柄がよほど魅力的であったのだろう。ショパンの家族についても詳しく知ることができた。父のミコワイがショパンの才能を大切にし、最良の教育を受けさせたことが印象的。さらにジョルジュ・サンドとの関係も気になるところ。「葬送」は以前、断念しているが、今度は読める気がする。良い導入本となった。2019/12/14

名古屋ケムンパス

33
差し詰め著者自身による小説「葬送」のライナーノーツと言っていいかもしれませんね。私もそうですが、本作品単独でも十分読み応えがあります。作曲家であり、ピアノの名手であったショパン本人と彼の作品への慈しみに溢れています。ショパンの繊細さは裏表紙を飾る彼の名刺が雄弁に語っています。2024/10/31

新田新一

33
クラシックの音楽家の中でショパンが好きなので、読んでみました。これまでよく知らなかったショパンの生涯が頭の中に入ったので、有難かったです。ポーランドに生まれながら、パリで暮らした時間が長かったことや、死ぬときに家族と会えなかったことなどを知って、同情しました。パリでの最後のコンサートが詳細に書かれており、この部分は読みごたえがあります。ショパンの生涯はヨーロッパの市民階級の勃興期にあたります。そのことが、自分の内面を吐露するような、あの叙情的な数々の曲の誕生につながったのだと思いました。2024/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7555140
  • ご注意事項

最近チェックした商品