ホロヴィッツ・ピアノの秘密―調律師がピアノをプロデュースする

個数:

ホロヴィッツ・ピアノの秘密―調律師がピアノをプロデュースする

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月02日 04時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784276210592
  • NDC分類 763.2
  • Cコード C1073

内容説明

ピアノが物語る天才たちの美学。初の音響比較で可視化!ホロヴィッツがこよなく愛した“CD75”と他のスタインウェイの違いが明らかに。

目次

第1章 ホロヴィッツ・ピアノの秘密を求めて(ホロヴィッツのピアノに秘められたロマン派のピアニズム;ホロヴィッツの運命のピアノ;ホロヴィッツが見せた本音 ほか)
第2章 かつてのスタインウェイ本社C&A部(スケールの違いを見せつけた本社C&A部;巨匠時代の最後を看取った調律師の言葉;製造番号から紐とく巨匠たちのピアノ ほか)
第3章 調律師がピアノをプロデュースする(ピアノ調律師は絶対音感の持ち主?;レコーディング現場、コンサート・ステージを支える調律師;聴力を失ったベートーヴェンの頭の中で鳴り響いていた音は… ほか)

著者等紹介

〓木裕[タカギユウ]
ピアノ・プロデューサー、ピアノ技術者。ニューヨークにてスタインウェイ&サンズ本社の研究開発コンサルタント兼調律技術統括マネージャーであったウィリアム・ガーリック氏などに師事。コンサート・チューナーとして、著名アーティストのコンサートやレコーディングを数多く手掛けている。1993年より自社所有コンサートグランドピアノの持ち込みを開始。これにより、技術者とピアニストが理想とするコンサートや録音が可能となった。アーティスト・サーヴィスのステージは全国で7000回を超える。TV出演、講演等多数。タカギクラヴィア株式会社代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

31
調律師という立場からの鋭い指摘に、教えられることが多い。ロマン派音楽を表現するためコルトーやホロヴィッツが、どのようにしてノン・レガートを実現したか、エラールとプレイエルの違い、ヴィンテージ楽器を貸し出すスタインウェイ社のアーティストサービスの存在、ホロヴィッツがコンサートで用いたCD75の周波数特性の優秀さなど、貴重な情報を知ることができる。尤も、この著者の文章は、「スタインウェイ戦争」の時もそうだったが、輝かしい人脈や業績の披瀝と他者への批判に溢れていて、少し読むのが辛いというのも正直な気持ちだが…。2019/08/14

Fondsaule

24
★★★☆☆ ホロヴィッツ・ピアノの秘密というよりは、ほぼほぼ、スタインウェイ・ニューヨークのお話。ピアニストが調律師に求める物は何? みたいな話も教えてもらえる。2019/11/10

ゆーかり

19
「音楽の友」に連載された「調律師から見たピアノと音楽」からの抜粋+加筆。ホロヴィッツの事が大変好きらしい。面白かったのは、通常は鍵盤の半分ぐらいの位置でダンパーが動き始めるが、このタイミングを極端に遅くすると発音のギリギリまでダンパーの重量が鍵盤にかからず鍵盤が軽くなる。そしてギリギリまで上がらないので鍵盤を少し戻しただけで音が消音され、ノンレガートが表現しやすい/戦争中カーキ色の小型アップライトピアノがパラシュートやトラックで最前線に届けられた/ショパン国際ピリオド楽器コンクールというのがある、など。2019/08/16

Wataru Hoshii

6
「音楽の友」への連載をまとめたもの。高木さんの著作を読むたびに、調律という仕事の奥深さを知り、ピアノの歴史についての新たな視点を与えられる気がするのだが、この本も同じ。特に20世紀のスタインウェイ社の内情は興味深い。ホロヴィッツの音は、ホロヴィッツのために選ばれた楽器を、ホロヴィッツのために特別にチューニングした音。スタインウェイだからといって「あなたのピアノもホロヴィッツのピアノも同じ」ではない、ということを改めて知る。2019/08/02

伊野

4
著者がホロヴィッツ全盛期の1900年代後半にスタインウェイ・ニューヨークに調律を学びに渡米した際のエピソードやホロヴィッツの死と共に終焉する一つのロマン派の時代とスタインウェイ社の内状などについて。標準と異なるホロヴィッツのピアノの調整についての貴重な資料付き。調律師の視点から見た音楽に対する深い理解。「ルービンシュタインが弾いたピアノをホロヴィッツは絶対に弾かない」。調律は打鍵の「感触」を体で覚えることが大事なのだという。また、ショパンとプレイエル社、リストとエラール社の関係についての話も興味深かった。2019/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13755401
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品