• ポイントキャンペーン

ヘルベルト・フォン・カラヤン 僕は奇跡なんかじゃなかった―その伝説と実像

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784276203792
  • NDC分類 762.346
  • Cコード C1073

出版社内容情報

墺音楽批評界の重鎮K.レーブルによる最後の著書。「伝説」と「実像」を峻別しつつ20世紀最大の指揮者の知られざる素顔、本質を描く。オーストリア音楽批評界の重鎮、カール・レーブルによる最後の著書。27歳でアーヘン歌劇場の音楽総監督に就任し、ついには楽壇を支配するまでに上り詰め、そして生前の華々しい成功からは想像できないほど簡素な墓に葬られる日まで、クラシック音楽界の未来を見据えて生き続けたカラヤン。著者自身の思い出、カラヤンと同時代を生きた人々の賛嘆や反感の声、当時の記録や資料等をもとに、本書は伝説と実像を区別しつつ、20世紀最大の指揮者の知られざる素顔、本質を描き出している。長年にわたり新聞や雑誌、テレビ等で人気を博した著者が、冷静ながらも温かな眼差しで綴った文章は読みやすく、指揮者の代名詞的存在であるカラヤンを知る第一歩としても最適な内容。またカラヤンを通して表層には出づらい当時のクラシック音楽業界の裏側なども垣間見ることができる。クラシック音楽ファン以外にも、彼をリアルタイムで知らない若い世代にもオススメの1冊。


神様
彼はナチではなかった
偉大な彗星
フルトヴェングラーの嫉妬
ヨーロッパの音楽総監督
ボスのための新しいハコ
テレビ戦争
最初のウィーンからの逃走
ユダのキス
ジュネーブがザルツブルクになる
誰がヴォータンだ?
スターが言ったこと
カラヤン、カラヤンを演じる
レッドカーペットの汚れ
ザビーネ・マイヤー事件
晩年
指揮者としてのカラヤン
演出家としてのカラヤン
人物像
側近
最後の日々

カール レーブル[カール レーブル]
Karl Loebl:1930年ウィーン生まれ。音楽評論家。“Kurier”新聞の文化欄主任等を経て、1980年からORF(オーストリア国営テレビ放送局)の文化主任を務める。ラジオやテレビ番組の司会でも人気を博し、テレビでは700回以上のライブ批評「初日の後で」を担当。退職後はコラムニスト、音楽評論家として活躍。ウィーン・フィルハーモニーのゴールドメダル(ニコライ賞)、レンナー賞を受賞。著書は『奇跡のカラヤン』(1978)、『レコードで聴くオペラ』(1983)等。

関根 裕子[セキネ ユウコ]
国立音楽大学卒業、筑波大学大学院(博士課程)修了。ウィーン大学留学。専門は、ウィーン世紀転換期文化、音楽文化史。著書に『ようこそ、ヴィーンへ!』(白水社)、主な翻訳に『ブラームス回想録集』(全3巻、共訳、音楽之友社)、解説に『ヨハン・シュトラウス? 美しく青きドナウ、ウィーンの森の物語』(ミニチュアスコア、音楽之友社)等がある。早稲田大学、明治大学、日本女子大学、学習院大学、武蔵大学等で非常勤講師。

内容説明

二十世紀―指揮者が政治家や映画スター並みの大きな注目を集めた時代…関心が高まれば、真偽不明の噂も飛び交うというもの。オーストリア音楽批評界の重鎮カール・レーブルが、経験豊かな批評家の嗅覚で伝説と実像を区別し、カラヤン神話の背後に隠された真の人間カラヤンをあらゆる角度から浮かび上がらせた。

目次

神様
彼はナチではなかった
偉大な彗星
フルトヴェングラーの嫉妬
ヨーロッパの音楽総監督
ボスのための新しいハコ
テレビ戦争
最初のウィーンからの逃走
ユダのキス
ジュネーブがザルツブルクになる〔ほか〕

著者等紹介

レーブル,カール[レーブル,カール] [L¨obl,Karl]
1930‐2014。1930年、オーストリア・ウィーン生まれ。“Weltpresse”のライターおよび音楽批評家を皮切りに、1954年からは“Bild Telegraf”および“Kurier”の文化欄主任、1975~78年には“Kurier”編集長を務めた。1952年からはラジオ番組でも活躍。1968年からは28年以上にわたりラジオ番組「クラシックはお好き?」の、1995年からは同「クラシックとの出会い」の企画、司会を務めた

関根裕子[セキネユウコ]
国立音楽大学卒業、筑波大学大学院(博士課程)修了。ウィーン大学留学(ドイツ文学・音楽学専攻)。専門は、ウィーン世紀転換期文学・文化、音楽文化史。早稲田大学、明治大学、日本女子大学、学習院大学、武蔵大学等で非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち♬

107
同時代者の発言、記録や資料、音楽ジャーナリストである著者の体験を交えながらカラヤンの実像に迫る。ナチ入党やウィーン国立歌劇場をはじめ、彼の行き先は至る所で政治や組織運営の問題が立ちはだかっていた。この苦難は支配者としての顔を生むきっかけとなったのだろう。芸術家、企業家、演出家としての未来をしっかり見据えた豊富なアイデア、実現のためにどんな労力も惜しまない精神力や手段の熟知などはやはり常人離れした才能だ。時勢が要求する音楽の在り方の変化への対応を一身に引き受けた彼の偉業は「奇跡」の一言で片付けられないのだ。2021/07/06

たこ焼き

10
何かを創り出すという仕事というのはどこか孤高だ。自己中心的に進むので感覚は研ぎ澄まされるが現実離れしてくる。芸術家は限られた予算内で自由にやらせるようにする。本当に重要視していることは交渉対象ではなく、譲歩を期待して上から押し付けてはならない。(それは決裂という結末になる。)チームのリーダーはリードする理論など存在しない。自分自身がテンポとリズムを感じていれば、メンバーはそれを感じ取ってくれるものである。人は創造性を発揮し支配できる領域というものがあり、それがあるこそ生きられ、それがないと死んでしまう。2020/12/06

hr

3
晩年のカラヤンが気になって借りてきた図書館本。人間は一人で生まれて、一人に還っていく。カラヤンは人間の中では孤独だったろうが、音楽の中では豊かな時間を過ごせたのだと思う。ザルツブルクに行ってみたいな。2021/01/30

lovejoy

0
★★★2023/07/30

0
2017年4月10日第1刷発行 著者:カール・レーブル 訳者:関根裕子 発行者:堀内久美雄 発行所:株式会社音楽之友社 装丁:光本順一 印刷:シナノパブリッシング プレス 製本:プロケード 協力:ヴァルター・ループレヒター、高島勲、河合尚市、田沢烈、塚谷夏生、岡地まゆみ。2019/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11533278
  • ご注意事項

最近チェックした商品