音楽隊に「敬礼っ!!」―元隊長が語る自衛隊音楽隊の真骨頂

個数:

音楽隊に「敬礼っ!!」―元隊長が語る自衛隊音楽隊の真骨頂

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月29日 15時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784276200258
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C1073

出版社内容情報

自衛隊音楽隊でトランペット奏者や、隊長(指揮者)としてさまざまな経験をしてきた著者が、2023年春の退官後に、音楽隊の真の姿をエッセイにまとめた1冊。防衛省の守秘義務に抵触しない範囲で、隊員でなければ知りえない数々のエピソードを紹介する。例えば音楽隊員といえども、ほふく前進の訓練をする著者の経験談などは興味深いものがある。もちろん生々しい話は極力避け、自衛隊の広報活動も担う音楽隊の魅力や、隊員たちの日常の仕事ぶりを淡々とした文章で綴っている。

内容説明

人々の心に潤いを!!自衛隊音楽隊“秘”奮闘記―知られざるその舞台裏。

目次

第1章 自衛隊音楽隊の素顔(産声をあげた音楽隊;音楽隊員への道 ほか)
第2章 音楽隊員たちの日常(音楽隊員になるまでの三つの試練;音楽隊員のデスクワーク ほか)
第3章 国家的なセレモニーやイベントで(FIFAワールドカップ、1分間の攻防;国民祭典と即位のパレード ほか)
第4章 一般の方々とのふれあい(「日本ダービー」のファンファーレ―競馬場での演奏;お相撲さんと音楽隊 ほか)
第5章 音楽隊にまつわる逸話(国内バンドの“夜明け”に想いをはせて;幹部候補生学校 ほか)

著者等紹介

樋口孝博[ヒグチタカヒロ]
武蔵野音楽大学(トランペット専攻)を卒業後、中学校教諭を経て陸上自衛隊に入隊。第1混成団音楽隊(沖縄)、第12音楽隊(群馬)、北部方面音楽隊(札幌)、中部方面音楽隊(伊丹)の各隊長を歴任する。平成6年度東京藝術大学科目等履修生。在任中、多数の国賓・公賓に対する式典演奏を担任する。また、1998年長野オリンピック、2002FIFAワールドカップ、陸上自衛隊音楽隊初の海外公演となる“韓国国際軍楽祭”にも従事し、行事の成功に寄与した。2017年中央音楽隊長就任。陸将補として2023年に退官した後は、埼玉県の中学校および高等学校で教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

123
知らないことだらけだった:自衛隊に陸海空合わせて32もの音楽隊があること、年間60~70人を採用し音大生にとっては有難い就職先であること(=狭き門)、特別国家公務員の自衛隊員として自衛官採用試験に合格する必要があること、「演奏服」「迷彩服」「制服(常装)」の三つの立場をこなす必要があることなど。儀仗、皇室行事、慰霊、慰問演奏、コンサートのほかに、大相撲の千秋楽や日本ダービーのファンファーレなど、多忙な活動の様子がわかる。ご自身の経験を振り返るエッセイだが、こうして「知らない世界」に触れるのは楽しい。2025/01/21

to boy

22
自衛隊の音楽隊について指揮者だった著者が語る知られざる実態。入隊当初の自衛隊員として基礎訓練(射撃訓練など)を終えると各地の音楽隊に配属される。たくさんのイベントや国賓の出迎え、海外音楽祭への参加、セレモニーでのファンファーレなどその忙しい活躍が楽しく書かれています。その合間には各自練習に励み大変な努力をされている様子に感謝。音楽隊のコンサート(基本無料)にいつか行ってみたくなります。2025/01/02

MASA123

14
レアなお仕事なのでとても興味があった。自衛隊員なので、ほふく前進の訓練があったり、団員がトラックに楽器を積んで演奏現場へ運搬するとか、興味をそそる話が、さらっと書かれていた。硫黄島の献奏では、団員の宿泊先で、夜中に誰が知らない人が横たわっていたとか(幽霊?)書いているが、それ、もっと詳しく聞きたい。 人生には「三つの坂」があります、とか、クラシックな言い回しがときどきあって、作者(団員の隊長)が、スピーチでよく使っていたのかなと想像した。 海軍、空軍にも音楽隊があり個々の特徴があるそうでその話も聞きたい。2025/02/11

いざなぎのみこと

11
競馬場のGⅠレースに響くファンファーレ、あれを演奏しているのが実は自衛隊の音楽隊だと知っていましたか?自分は知りませんでした。時は明治時代、近代国家を目指す一環として、薩摩藩の藩士がイギリスの音楽隊から教わり発足したのを皮切りに、国家主催の式典での演奏を影で支えてきた一団。その日常と苦労を記した一冊となっています。音楽隊でも匍匐前進が出来るのは流石。機会があればぜひ生で演奏を聞いてみたいと思わせてくれる本でした。2025/04/30

おさと

5
競馬のファンファーレや大相撲の君が代が自衛隊の音楽隊だとは知らなかった!2025/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22241026
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。