もっと音楽が好きになる上達の基本 オーボエ

個数:

もっと音楽が好きになる上達の基本 オーボエ

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月02日 07時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784276145818
  • NDC分類 763.75
  • Cコード C1073

出版社内容情報

毎日の練習が「上達」の繰り返しになる!一流奏者の「基本」は入門に役立ち、中上級者には新たな世界を拓く。基礎練シート付き。一流の音楽家がこぞって大切にしているのは「基本」だった! 毎日上達し続けるために必要不可欠な楽器演奏の「基本」を、第一線に立つ演奏家たちが丁寧に解説。大切な「基本」だから、入門者から役に立つ。上質な「基本」だから、中上級者でも新たな世界が拓けてくる。芯のある「基本」だから、毎日の練習が「上達」の繰り返しに生まれ変わる!
全体は4章構成。音楽を始める前の準備、自由に音を奏でる技術、身につけた奏法を活かす音楽表現、そして「ずっと」音楽を続けるための音楽観をそれぞれ伝える。さらに、持ち運びにも便利な付録「デイリートレーニング・シート」には、著者オリジナルの基礎練習パターンを両面掲載。一流の経験から磨かれた練習法は、憧れの音を手に入れるための最良の道!
「オーボエ」では、ウィットに富んだ記述によって楽器の準備や演奏の基礎が見通しよく整理される。難しく捉えがちな課題をやさしく解きほぐす一冊。


きほんの「き」:音楽を始める前に
その1:呼吸
その2:オーボエの構造
その3:構え方
その4:楽器の調整
その5:楽器の休ませ方も大事
その6:リードを長持ちさせるコツ
その7:リードを安全に保管しよう
その8:きほんの「き」おさらい

きほんの「ほ」:自由に音を奏でよう
その1:目指す音
その2:楽器の構え方
その3:指の形
その4:アンブシュア
その5:ロングトーン
その6:発音・タンギング
その7:レガート
その8:スタッカート
その9:スケール
その10:高音域・低音域
その11:ダイナミクス
その12:ヴィブラート
その13:音程のコントロール
その14:1日10分のデイリートレーニング
その15:イングリッシュ・ホルンの練習
その16:きほんの「ほ」おさらい

きほんの「ん」:奏法から表現へ
その1:オーボエの魅力
その2:イメージと表現
その3:アンサンブルは楽しい!
その4:アンサンブルでのオーボエ
その5:アンサンブルでの音程
その6:スコア活用法
その7:きほんの「ん」おさらい

きほんの「上」に:楽しく音楽を続けよう
その1:練習ってなんだろう
その2:楽器を教わる・教える
その3:練習計画
その4:楽器を教わる・教える
その5:本番で失敗したら
その6:プロになりたいあなたへ
その7:リードの作り方

おわりに

●特別寄稿「本番力」をつける、もうひとつの練習:誰にでもできる「こころのトレーニング」(大場ゆかり)


大島 弥州夫[オオシマ ヤスオ]
著・文・その他

目次

きほんの「き」音楽を始める前に(オーボエの構造;オーボエの組み立て方 ほか)
きほんの「ほ」自由に音を奏でよう(目指す音;楽器の構え方 ほか)
きほんの「ん」奏法から表現へ(オーボエの魅力;イメージと表現 ほか)
きほんの「上」に楽しく音楽を続けよう(練習ってなんだろう;楽器を教わる、教える ほか)

著者等紹介

大島弥州夫[オオシマヤスオ]
大阪音楽大学首席卒業後、東京音楽大学研究生課程修了。小澤征爾音楽塾、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団、霧島国際音楽祭などに参加。いずみシンフォニエッタ大阪、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団などと共演。東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C」に出演。いずみシンフォニエッタ大阪、アンサンブル「弐」メンバー、大阪フィルハーモニー交響楽団オーボエ、イングリッシュ・ホルン奏者、大阪音楽大学にて後進の指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品