出版社内容情報
現場のプロに学ぶ、自分で出来るようになる、これまでになかった実践的打楽器メンテナンスの本。楽器ごとに豊富な写真で詳細に解説。
プロに学ぶ!自分で出来る!初めての打楽器調整術。実践的打楽器メンテナンス。楽器に分けて、チューニングから手入れまでを豊富な写真や図で詳細に解説。手順通りにやれば見事に出来る、こういうのが欲しかったという音楽現場の便利本。
[目次]
☆第1部「ピッチを合わせる」
■ティンパニ
・音域のチェック・皮を緩める・締め直す・基礎チューニング・ペダル調整・音に耳を傾ける
■コンサートバスドラム
・ヘッドを緩める・締め直す・シワやたるみが残ったときの微調整・基礎チューニング(2枚皮の基本)
■スネアドラム
・響き線を外す・裏ヘッドを緩める・締め直す・基礎チューニング(裏面)・基礎チューニング(打面)・響き線を付け直す・響き線がルーズに響く理由、響き線について
■ドラムセット
・トムトムヘッドを緩める・締め直す・トムトム基礎チューニング(2枚皮の基本)
・スネアドラム&バスドラム基礎チューニング・各太鼓のバランスについて
☆第2部「楽器のコンディションを良くするために」
■ティンパニ
・ペダルの構造(バランスアクション&クラッチアクション)・楽器の掃除・手入れ(ヘッドボルト・アーム周り・エッジ)・チューニングにまつわる様々なこと・ペダル操作の要点
・ヘッドの張力
■バスドラム
・バスドラムヘッドを外す・楽器の掃除・手入れ(ヘッド・ボルト・フープ・胴・スタンド・キャスター周り・胴の中のネジの緩みをチェック(雑音防止)・ヘッドの取り付け・コンサートバスドラムの音程・詳細・楽器修理で使っている道具
■スネアドラム
・響き線の裏ヘッドを外す・裏ヘッドの掃除・楽器の掃除・手入れ(ボルト・ラグ・ヘッド・フープ・胴)・響き線を取り付ける裏ヘッドを装着する・表ヘッドを外す・基礎チューニング・仕上げ
■ドラムセット
・スネアドラムの基本音程 内蔵ミュート・トム フロアトムの基本音程・バスドラムの基本音程(音作り・ドラムシェルの固有ピッチ・ティンパニヘッドの種類・マレットリペア・ボンゴの調整・コンガの調整・ティンバレスの調整・タンバリンの保管・手入れ・ヘッド1枚で出せる音の幅そしてそれを聴く環境・傍で聴こえる音とホールでの音の違い
■ほか、各楽器の微調整やワンポイント・アドヴァイスやコラムなど
【著者紹介】
1968年生まれ。1993年4月から2007年9月まで株式会社コマキ楽器パーカッション・シティに勤務。この間、新日本フィルハーモニー交響楽団の近藤 高顯氏にティンパニ演奏とティンパニマレットリペア・作成を師事。2007年9月より打楽器リペア業務を主としたマチュア・パーカッションを立ち上げる。2008年~2014年の7年間、札幌で毎夏開催されているPMF音楽祭で使用される全打楽器の保守管理やセッティングを担当。国内外の多くの奏者や専門家と交流を持つ。
内容説明
プロに学ぶ!自分で出来る!初めての打楽器調整術。楽器別、チューニングからお手入れまで豊富な写真や図で詳細に解説。手順通りにやれば見事に出来る、音楽現場のお役立ち本。
目次
第1部 ピッチを合わせる(ティンパニ;コンサートバスドラム;コンサートスネアドラム;ドラムセット)
第2部 楽器のコンディションをよくするために(ティンパニ;コンサートバスドラム;コンサートスネアドラム;ドラムセット;ヘッド、その他の打楽器;まとめ)
著者等紹介
田中覚[タナカサトル]
1968年生まれ。高校まで愛媛県松山市で育ち卒業後、山口県の経済大学で学ぶ。1993年4月から2007年9月まで株式会社コマキ楽器パーカッション・シティに勤務。この間、新日本フィルハーモニー交響楽団の近藤高顯氏にティンパニ演奏とティンパニマレット・リペア、作成を師事。2007年9月より打楽器リペア業務を主としたマチュア・パーカッションを立ち上げた。2008年~2014年の7年間、札幌で毎夏開催されているPMF音楽祭で使用される全打楽器の保守管理やセッティングを担当
小西徹郎[コニシテツロウ]
即興演奏家(トランペット)。現代美術や現代舞踊、電子音楽との共作をはじめ、表現のためのワークショップ、イベントなどの企画演出も手がける。月刊「音楽の世界」(現在、季刊)にて連載や論壇を執筆(国立国会図書館蔵)。日本音楽舞踊会議理事、電子出版部Website編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 角川古語辞典 (新版)