ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記

個数:

ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 318p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784276143609
  • NDC分類 763.2
  • Cコード C1073

出版社内容情報

芸術としてのピアノ学習についての講義録。著者の門下には多数の名ピアニストが輩出。本書は名著として有名。

内容説明

名教師として名高いネイガウス教授による、モスクワ音楽院在籍40余年にわたるピアノ教育の神髄を披瀝した歴史的名著の改訳・新訂版。

目次

第1章 音楽作品の“芸術的イメージ”
第2章 いくつか、リズムについて
第3章 音について
第4章 技術についての探求
第4章への補足
第5章 先生と学生
第6章 コンサート活動について

著者等紹介

ネイガウス,ゲンリッヒ[ネイガウス,ゲンリッヒ][Нейгауз,М.Генрих]
1888年4月12日現ウクライナ共和国エリザヴェトグラードに生まれる。両親はともにピアノ教師。母方の叔父フェリックス・ブリュメンフェルトや従兄弟のシマノフスキから大きな影響を受けた。1902年14歳の時にミッシャ・エルマン(11歳)とのコンサートに出演、伴奏および独奏を行った。その後ベルリンで作曲をユオンに師事、ウィーン音楽院ではゴドフスキーにピアノを学ぶ。1914年、故郷エリザヴェトグラード音楽院で教職につき、以後チフリス、キエフなどを歴任、1922年からモスクワ音楽院教授をつとめる。ここでの教育活動は死の年(1964年)まで続く。その間も活発な演奏活動を行いながら、リヒテル、ギレリスなど多くのピアニストを育てた

森松皓子[モリマツアキコ]
山口県出身。神戸市外国語大学卒。これまで、ラウディミール・トロップ、イリーナ・メジューエヴァなどのロシアのピアニストの通訳を多くつとめた。最近ではトロップ教授の公開セミナーの通訳をはじめ、ロシア人ピアニストによる雑誌記事翻訳などで活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sachi

10
エミール・ギレリスやリヒテルを育てた先生。ピアノを教えるということは技術を教えることではなくて音楽を教えることだ。芸術的イメージについて、リズムについて、音について、技術上の様々な面について、さらに先生と生徒、コンサート活動についてまで語られていてすぐれたピアニストの話も興味深いものが多かった。練習法について勉強になりましたが、ちょっと読みにくい本でした。2015/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/169783
  • ご注意事項

最近チェックした商品