内容説明
仏教の講式から義太夫節が生まれるまでの流れ、文楽の舞台に沿った音楽解説、音から楽しむ名曲鑑賞から成り、この種の本では初めての〈文楽の音楽〉解説書。著者による五線譜採譜の資料、楽器図版や舞台写真も掲載。
目次
1 背景(文楽と人形浄瑠璃;浄瑠璃と義太夫節;竹本義太夫;近松門左衛門)
2 構造(舞台;人形の種類;戯曲の構成;楽器と演奏用小道具;幕開きから段切まで;稽古;楽譜;文楽の周辺)
3 音で楽しむ名曲の数々(語りの面白さ;緊迫感あふれる終結部;三味線の超絶技巧;胡弓の名曲)
仏教の講式から義太夫節が生まれるまでの流れ、文楽の舞台に沿った音楽解説、音から楽しむ名曲鑑賞から成り、この種の本では初めての〈文楽の音楽〉解説書。著者による五線譜採譜の資料、楽器図版や舞台写真も掲載。
1 背景(文楽と人形浄瑠璃;浄瑠璃と義太夫節;竹本義太夫;近松門左衛門)
2 構造(舞台;人形の種類;戯曲の構成;楽器と演奏用小道具;幕開きから段切まで;稽古;楽譜;文楽の周辺)
3 音で楽しむ名曲の数々(語りの面白さ;緊迫感あふれる終結部;三味線の超絶技巧;胡弓の名曲)