- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 演劇
- > オペラ・ミュージカル
出版社内容情報
日本を代表するオペラ研究家、高崎保男氏による長年のヴェルディオペラ研究の集大成。全3巻完結。第1巻は処女作「オベルト」から「マクベス」までの10作品を解説。
全3巻となるこのシリーズは、作曲年代順に収録。第1巻は処女作「オベルト」から「マクベス」までの10作品、第2巻に「群盗」から「ラ・トラヴィアータ」までの9作品。そして第3巻に「シチリアの晩鐘」から「ファルスタッフ」までの9作品を収める予定。
著者が長年にわたって書き続けてきたレコード解説をベースに、最新の研究成果を取り入れてまとめる大著。特に第1巻はヴェルディのマイナーな初期作品が詳細に解説されている。
レコードを聴きながら作品をより深く理解できるように書かれているので、オペラ・ファンのみならず、すべての音楽ファンの座右の書。
「オベルト、サン・ボニファーチョ伯爵」
1.処女作オペラの意義
2.成立までの経緯
3.初演とその後
4.登場人物とその声
5.ドラマのあらすじと背景
6.音楽解説
「一日だけの王様」(にせのスタニズラオ)
1.ヴェルディにおけるこのオペラの位置と意義
2.成立と初演
3.ドラマの題材とリブレット
4.オペラ・ブッファとしての「一日だけの王様」
5.登場人物とその声
6.ドラマのあらすじ
7.音楽解説
「ナブッコ」
1.ヴェルディの創作における「ナブッコ」の位置と意義
2.「ナブッコ」の成立と初演
3.ドラマの史実と背景
4.「ナブッコ」の台本
5.「ナブッコ」の構造と手法
6.登場人物とその声
7.ドラマのあらすじ
8.音楽解説
「第1次十字軍のロンバルド人」
1.ヴェルディにおける「ロンバルディ」の位置と意義
2.「ロンバルディ」の成立と初演
3.台本作家ソレーラとドラマの史的背景
4.「ロンバルディ」の手法と特質
5.登場人物とその声
6.物語のあらすじ
7.音楽とドラマ
「エルナーニ」
1.ヴェルディにおけるこのオペラの位置と意義
2.成立と初演
3.原作
4.台本
5.登場人物とその声
6.ドラマのあらすじ
7.音楽解説
「二人のフォスカリ」
1.ヴェルディの創作におけるこのオペラの位置と意義
2.成立と初演
3.ドラマの史実と背景
4.原作と台本
5.構造と手法
6.登場人物とその声
7.ドラマのあらすじ
8.音楽解説
「ジョバンナ・ダルコ」
1.その評価
2.作曲と初演
3.ジャンヌ・ダルクの史実
4.ドラマの原作と台本
5.登場人物とその声
6.ドラマのあらすじ
7.音楽解説
「アルツィーラ」
1.ヴェルディにおけるこのオペラの位置と意義
2.原作
3.台本
4.声の用法と初演の歌手たち
5.登場人物とその声
6.ドラマのあらすじ
7.音楽解説
「アッティラ」
1.「アッティラ」の特質と意義
2.「アッティラ」の題材と台本
3.登場人物とその声
6.物語のあらすじ
7.音楽解説
「マクベス」
1.ヴェルディの創作における「マクベス」の位置と意義
2.「マクベス」の成立と初演
3.「マクベス」の改訂と現行版
4.シェイクスピアの原作とオペラの異同
5.「マクベス」の音楽―その手法と特質
6.登場人物とその声
7.ドラマのあらすじ
8.音楽解説
【著者紹介】
福岡県久留米市生まれ。東京大学文学部美学科卒。専攻はオペラ史の他にオペラ作品研究、オペラ上演評論。日本ロッシーニ協会会長。
内容説明
日本を代表するオペラ研究家・評論家高崎保男氏のライフワーク長年のヴェルディ研究の集大成第1弾。
目次
1 オベルト、サン・ボニファーチョ伯爵―2幕のドランマ
2 一日だけの王様(にせのスタニズラオ)―2幕のメロドランマ・ジョコーゾ
3 ナブッコ(ナブコドノゾール)―4部のドランマ・リリコ(歌劇)
4 第一次十字軍のロンバルド人―4幕のドラマ・リリコ(歌劇)
5 エルナーニ―4幕のドランマ・リリコ(歌劇)
6 二人のフォスカリ―3幕のトラジェディア・リリカ(悲歌劇)
7 ジョヴァンナ・ダルコ―プロローグと3幕のドランマ・リリコ(歌劇)
8 アルツィーラ―3幕のトラジェーディア・リリカ(悲歌劇)
9 アッティラ―プロローグと3幕のドランマ・リリコ(歌劇)
10 マクベス―4幕のメロドランマ
著者等紹介
高崎保男[タカサキヤスオ]
福岡県久留米市生まれ。東京大学文学部美学科卒。声楽を柳兼子氏に、音楽理論・作曲を柴田南雄氏に師事。音楽批評・評論およびレコード解説執筆。1959年以来現在まで『レコード芸術』誌オペラ月評担当。東京藝術大学講師、昭和音楽大学教授、昭和音楽大学オペラ研究所長を歴任。日本ロッシーニ協会顧問。専攻はオペラ史、オペラ作品研究、オペラ上演評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



