出版社内容情報
著者の秋岡氏は、フェリス女学院大学にて1993年より30年にわたり、音楽学を中心に教鞭を執る。また同大学教授、学長を経て、現在は名誉教授および中学・高校も含めたフェリス女学院の学院長を務める。本書は2021年より、月刊『現代ギター』に2年間連載された「秋岡陽の新音楽時報 Yo Yo Classics」に加筆修正を行ったうえで6つのパートに編集したもの。音楽学に関する24の章は、基本的に敷居が低く身近なエッセイから始まり各テーマの深い話まで平易に展開するので、クラシック音楽や音楽学の初中級者はもとよりビギナーも面白く読める。Part1でコロナ禍を経た新しい音楽生活を提案。Part2~5では時代の流れに沿ってクラシック音楽の誕生、形式、作曲家と楽曲、日本でのクラシック音楽受容や21世紀音楽などのテーマを扱う。Part6にて楽譜・音楽と言葉について語る。自宅で音楽学を愉しむ新しいヒントやトピック満載!
内容説明
作曲家、楽曲、楽譜、音楽と言葉、訳詞、音楽形式、現代音楽、日本人とクラシック音楽の出会い…。30年にわたる珠玉の名講義をもとに秋岡教授(フェリス女学院学院長)が語る音楽学の世界!
目次
1 ステイホーム時代の新しい「音楽」生活様式
2 地理・時代・文化背景を知って曲を聴く―電網恢恢航海日誌(1)
3 「クラシック音楽」はどう誕生したか―電網恢恢航海日誌(2)
4 楽曲形式を知って曲を聴く―電網恢恢航海日誌(3)
5 日本人のクラシック音楽受容と、21世紀―電網恢恢航海日誌(4)
6 楽譜、音楽と言葉
著者等紹介
秋岡陽[アキオカヨウ]
1954年東京生まれ。国際基督教大学卒業、シカゴ大学大学院修了(音楽学)。出版社勤務、武蔵野音楽大学非常勤講師、青山学院大学非常勤講師、フェリス女学院大学教授を経て、フェリス女学院大学名誉教授。2023年より学校法人フェリス女学院学院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コチ吉
明るいくよくよ人
Go Extreme
沖縄電鉄社長
-
- 洋書
- METAPHORES