名曲で学ぶ対位法―書法から作編曲まで

個数:
  • ポイントキャンペーン

名曲で学ぶ対位法―書法から作編曲まで

  • 柳田 孝義【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 音楽之友社(2012/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 56pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 143p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784276105423
  • NDC分類 761.6
  • Cコード C1073

出版社内容情報

対位法とは線の書法で、和声法もその流れの中で確立されたという認識を明確に持ち、古今の名曲を対位法的観点によって理解する。

教員養成課程や音楽大学の通年30回の授業で基礎が身に付くように工夫された、はじめての実践的対位法教科書。対位法とは線の書法であり、和声法もその流れのなかで確立された、という認識を明確に持ち、古今の名曲を対位法的観点によって理解する。次に、二声対位法で基礎を修得し、定旋律を用いないさまざまな書法の習熟によって、対位法の骨格を修得する。全体は「定義 → 譜例 → 書法の解説(禁則を含む) → 4~8小節程度の短い練習例題 → 参考実践例 → その解説 → 実習課題(実施はない)」という流れで構成されており、無理なく学習を進められる。第4部では、対位法的手法による作編曲の手ほどきもあり、吹奏楽や合唱指導の現場での活用も期待できる。

はじめに
本書の使い方
本書の特徴

第1部 旋律
 第1章 旋律の進行
 第2章 旋律とリズム
 第3章 旋律と和声
 第4章 旋律対旋律
 第5章 旋律的楽曲分析

第2部 二声対位法
 第6章 1:1(全音符対旋律)
 第7章 1:2(二分音符対旋律)
 第8章 1:4(四分音符対旋律)
 第9章 切分音符による対旋律(移勢対位法)
 第10章 混合対位法(華麗対位法)

第3部 定旋律を用いない対位法
 第11章 転回音程による二重対位法
 第12章 模倣、拡大、縮小、反転、逆行
 第13章 カノン

第4部 作曲・編曲への応用
 第14章 旋律による修飾
 第15章 副旋律
 第16章 合唱、器楽アンサンブルのための編曲

本文で示した譜例一覧

【著者紹介】
文教大学教育学部教授。武蔵野音大大学院修了後、ミュンヘン音楽大学に留学。第38回毎日音楽コンクール作曲部門第1位。クラウス・プリングスハイム、田村徹に師事。管弦楽曲、吹奏楽曲、合唱編曲など作品多数。

目次

第1部 旋律編(旋律の進行;旋律とリズム;旋律と和声;旋律対旋律;旋律的楽曲分析)
第2部 二声対位法(全音符対全音符(1:1)
全音符対2分音符(1:2)
全音符対4分音符(1:4)
移勢対位法(全音符対切分音符)
華麗対位法)
第3部 定旋律を用いない対位法(転回音程による二重対位法(転回対位法)
模倣、拡大、縮小、反転、逆行
カノン)
第4部 作曲・編曲への応用(旋律の修飾;副旋律;合唱・器楽アンサンブルのための編曲)
実習課題実施例集

著者等紹介

柳田孝義[ヤナギダタカヨシ]
1948年札幌市生まれ。武蔵野音楽大学、同大学院でクラウス・プリングスハイムに作曲を師事。大学院修了後ミュンヘン音楽大学に留学し、ハラルド・ゲンツマーに作曲を学ぶ。第38回日本音楽コンクール作曲部門第1位作曲賞。第52回、第54回文化庁芸術祭優秀賞。2006年第1回F.Ticheli国際作曲コンテスト(ニューヨーク)第3位入賞。現在、文教大学教育学部教授、武蔵野音楽大学非常勤講師、日本電子キーボード音楽学会代表幹事、日本音楽著作権協会正会員、日本現代音楽協会会員、日本作曲家協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品