酒狩りの民族誌―ポスト植民地状況を生きるアボリジニ

個数:

酒狩りの民族誌―ポスト植民地状況を生きるアボリジニ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ キク判/ページ数 336p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784275021779
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C3039

内容説明

厳しい飲酒規制がしかれる町の一角で、祖先から受け継がれた物語をキャンバスに描きながら、当たり前のように酒を飲んでいるアボリジニの人びと。彼らは「人種差別」と批判されるような国家の強圧的な介入に対して、抵抗するわけでもなく、従うわけでもなく、狩りの知識とスキルを活かして平然とそれをかわし、楽しそうに酒を飲み続けていた。「危機」に直面しているといわれているアボリジニ社会の、この「危機らしからぬ」現状を、私たちはどう理解することができるのだろうか。

目次

序論
第1部 アボリジニとポスト植民地状況(飲酒政策をめぐるアボリジニの分断;中央砂漠におけるアボリジニと入植者の関係)
第2部 アナングと酒の歴史的展開(中央砂漠の住民、アナング;酒の扱い方の変遷)
第3部 酒狩りとアナング・ウェイ(酒の購入資金を稼ぐ;酒を獲得する;酒を分配する;関係を修復する)
結論

著者等紹介

平野智佳子[ヒラノチカコ]
大阪府出身。国立民族学博物館助教。2003年、神戸大学医学部保健学科卒業後、看護師として勤務。2020年、神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品