内容説明
戦後復興期から高度成長期にかけて採炭現場で働き、やがて労働組合幹部となった一炭鉱夫の日記。公民館・青年運動、採炭現場の現実、組合の蹉跌と大事故、映画とつきあい。炭都夕張の窓から顧みる戦後日本の再建。
目次
第1部 解説(敗戦後炭鉱における労働と生活;公民館運動と青年社会教育;映画・演劇のかかわりからみる笠嶋氏の労働組合運動;一九五〇年前後の政治史と炭鉱労働組合)
第2部 日記等翻刻(前半 笠嶋日記 1948‐51と注釈;後半 「わが人生」より労働組合幹部としての記録)
著者等紹介
中澤秀雄[ナカザワヒデオ]
1971年生まれ、上智大学総合人間科学部教授
新藤慶[シンドウケイ]
1976年生まれ、群馬大学共同教育学部准教授
西城戸誠[ニシキドマコト]
1972年生まれ、早稲田大学文学学術院教授
玉野和志[タマノカズシ]
1960年生まれ、都立大学人文科学研究科教授
大國充彦[オオクニアツヒコ]
札幌学院大学経済経営学部教授
久保ともえ[クビトモエ]
札幌学院大学総合研究所社会意識調査データベース部会専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。