被災コミュニティの実相と変容―福島県浜通り地方の調査分析

個数:
  • ポイントキャンペーン

被災コミュニティの実相と変容―福島県浜通り地方の調査分析

  • 松本 行真【著】
  • 価格 ¥13,200(本体¥12,000)
  • 御茶の水書房(2015/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 600pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 561p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784275020048
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C3036

内容説明

本書は、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による津波で甚大な被害を受け、今も風評などで苦しみ続けている福島県の浜通り地方を事例にして、メディアをはじめとして「フクシマ=原発」というイメージに閉じこめようとする(原発事故や津波被害などによる)被災コミュニティの実態をみていくとともに、それらが震災前の地域資源(人と活動)に大きく依拠することを示す。これらの分析と解釈を通じて、「3.11(東日本大震災)が社会を変える/変えた」といった言説にはさほどリアリティがなく、そこに住まう/住んでいた人びとは震災前後も「さほど」変わらないことを、質問紙調査と聞き取り調査の両面から明らかにした。

目次

コミュニティは変わったのか
第1部 地域のネットワーク組織と商業活性化―「道の駅」よつくら港を事例に(「道の駅」化に向けた地域の役割―「道の駅」以前と開業後;活性化がもたらす運営組織内外の葛藤―震災前;「道の駅」が果たす復旧・復興への役割―震災後)
第2部 被災後の地域による温度差―いわき市自治会調査などを事例に(合併による広域自治体の地域差―自治会長調査から;復旧・復興に向けた地域住民組織の果たす役割;住まい、安全・安心、利便性の葛藤―沿岸部の事例から)
第3部 コミュニティの構築/再構築のはざまに―楢葉町・富岡町を事例に(大震災がもたらすコミュニティの変容―コミュニティ調査から;仮設/広域自治会の実態と課題―自治会長・居住者調査から;震災前後におけるコミュニティ・リーダーの出来)
むすびにかえて

著者等紹介

松本行真[マツモトミチマサ]
1972年茨城県に生まれる。1996年中央大学理工学部土木工学科卒業。2002年東北大学大学院情報科学研究科博士課程後期修了。株式会社JMR生活総合研究所。2007年福島工業高等専門学校コミュニケーション情報学科専任講師。2013年東北大学災害科学国際研究所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品