内容説明
身体、それは自然と文化の交点である。自然との共生の鍵は“身体”にある。女性原理論による近代哲学批判、現代の身体論の先駆思想、ニーチェを先取りするエゴイズム論、宗教心理学的考察―フォイエルバッハ宗教批判哲学への新たな解読。
目次
第1部 中期の宗教批判と身体論(中期の宗教批判における身体論;感性哲学と身体論;哲学的身体論への取り組み)
第2部 後期の宗教批判と身体論(後期の宗教批判;意志と幸福衝動;後期の身体論)
著者等紹介
河上睦子[カワカミムツコ]
1944年生、お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業、東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了、お茶の水女子大学助手、相模女子大学専任講師、同大学助教授を経て、相模女子大学人間社会学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。