内容説明
9・11以後、歴史のプロット(喩)化という、もう一つの恐るべき「現実」に抗するために、我々は言語表象の限界を見極め、そhして乗り越えてゆくべきなのか。
目次
1 言語表象と「罪」「倫理」(表象の限界―プリーモ・レーヴィと徐京植;文学と倫理―柄谷行人からスラヴォイ・ジジェクまで;「痛み」を分かつ文学者の立場―スーザン・ソンタグの仕事 ほか)
2 批評の倫理性(批評の倫理性―加藤典洋著『敗戦後論』とアジアをめぐる言説;戦争とナショナリズム―加藤典洋著『敗戦後論』と太宰治の倫理意識;「狡い」の「感覚」と「感じる」主体―加藤典洋著「オフ・サイドの感覚」 ほか)
3 近代への批評的眼差し(歴史小説としての『秀吉と利休』―野上弥生子論;戦後「戦争小説」の可能性―田村泰次郎論;漂泊の「乳母車」―三好達治『測量船』精読 ほか)
著者等紹介
原仁司[ハラヒトシ]
1960年生まれ。亜細亜大学助教授。文学研究者。専門は日本の近現代文学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



