- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 電気電子工学
- > 電気工学・電子・通信工学その他
内容説明
本書は、電気主任技術者そのもの及びその周辺にスポットを当て、法令上での電気主任技術者制度とその変遷を正確にとらえるとともに、今後ますます設備の信頼性の確保と向上が求められる保安業務の実務について、1冊まるごと電気主任技術者のために解説した実務書です。
目次
第1章 電気保安体制の変遷と電気保安の実態((旧)電気事業法と電気主任技術者制度の変遷
電気事業法による電気保安体制 ほか)
第2章 高圧自家用電気設備の設置・運用に関する各種手続き(経済産業省関係;消防関係 ほか)
第3章 電気保安の実務(標準的な高圧受電設備の概要;高圧受電設備の構成機器の機能と役割 ほか)
第4章 電気主任技術者免状の取得方法(認定による電気主任技術者免状の取得方法;試験による電気主任技術者免状の取得方法)
第5章 電気保安業務関連の資格
著者等紹介
竹野正二[タケノショウジ]
昭和33年広島大学工学部電気工学科卒業。昭和33~59年通商産業省に入り、主として電気施設関係の行政に従事、工業技術院技術調査課長、名古屋通商産業局公益事業部長、通商産業省立地指導課長、東京通商産業局公益事業部長。昭和59年~(財)関東電気保安協会に入り、専務理事を経て、現在同協会顧問。第1種電気主任技術者免状取得
篠原茂[シノハラシゲル]
昭和38年武蔵工業大学電気工学科卒業。昭和38~44年武蔵工業大学電気工学科助手。昭和45年~平成13年(財)関東電気保安協会に入り、保安本部保安部長等を経て、総合技術センター所長兼技術部長。平成13年~電気保安協会全国連絡会議事務局技術部長、千葉大学工学部講師を経て、(財)関東電気保安協会研修・技術センター研修部講師。(社)日本電気協会渋沢賞、電気保安功労者通商産業大臣表彰、エネルギー管理功績者資源エネルギー庁長官表彰等受賞。エネルギー管理士(電気)、建築設備士等ライセンス取得
徳島政男[トクシママサオ]
昭和45年法政大学工学部電気工学科卒業。昭和45~53年(株)川瀬電気工業に入り、電気設備の設計・施工管理に従事。昭和53年~(財)関東電気保安協会神奈川事業本部に入り、自家用設備の保安業務に従事、同協会総合技術センター技術部副長、東京西事業本部自家用電気部副部長を経て、現在、研修・技術センター技術部副部長。エネルギー管理士(電気)などのライセンスを取得。エネルギー管理功労者関東経済産業局長表彰受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。