絵とき シーケンス制御読本 入門編 (改訂4版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

絵とき シーケンス制御読本 入門編 (改訂4版)

  • 大浜 庄司【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • オーム社(2018/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 60pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月03日 20時14分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784274506956
  • NDC分類 541.59
  • Cコード C3054

出版社内容情報

シーケンス制御の初歩を全頁イラストと図を使って説明した入門書。イラストを使った用語解説、シーケンス図の描き方を順序立てて解説全頁イラストと図で解説,シーケンス制御のロングセラー入門書!
 本書は,シーケンス制御の初歩を全頁イラストと図を使って説明した入門書です。
 本書のオリジナル版は1971年に発行され,以来,数十万人の方々にシーケンス制御基礎の独習書,現場教育におけるテキストとしてご愛読いただいています。
 本書の特徴は,(1)イラストを使った用語解説(2)シーケンス図の描き方を順序立てて解説(3)シーケンス制御装置を配線図を使って解説(4)シーケンス制御の動作順序をスライド式に図示(5)動作回路を色つき矢印で図示,していることなどです。


第1章  シーケンスに用いられる用語
第2章  シーケンスの用いられる機器のいろいろ
第3章  シーケンス制御とはどういうものか
第4章  電気用図記号の書き方
第5章  文字記号・制御機器番号の表し方
第6章  シーケンス図の書き方
第7章  シーケンス制御の基本回路の読み方
第8章  実例で見るシーケンス制御の動作機構
第9章  時間差のはいったシーケンス制御
第10章 実例で見る時間差のはいったシーケンス制御
第11章 シーケンス制御の活用例

大浜 庄司[オオハマ ショウジ]
著・文・その他

内容説明

シーケンス制御の基礎をわかりやすく説明するために、実際の制御機器の操作と動作の順序を色分けして表し、全ページを絵と図で説明した解説書。初めてシーケンス制御を学ぶ人や企業内の再教育テキストとして活用できる。

目次

第1章 シーケンス制御に用いられる用語
第2章 シーケンス制御に用いられる機器のいろいろ
第3章 シーケンス制御とはどういうものか
第4章 電気用図記号の書き方
第5章 文字記号・制御器具番号の表し方
第6章 シーケンス図の書き方
第7章 シーケンス制御の基本回路の読み方
第8章 実例で見るシーケンス制御の動作機構
第9章 時間差の入ったシーケンス制御
第10章 実例でみる時間差の入ったシーケンス制御
第11章 シーケンス制御の活用例

著者等紹介

大浜庄司[オオハマショウジ]
昭和32年東京電機大学工学部電気工学科卒業。現在、オーエス総合技術研究所・所長、認証機関・JIA‐QAセンター主任審査員。資格:IRCA登録主任審査員(英国)、JRCA登録主任審査員(日本)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すずき

2
実物の配線例とシーケンス図が比較されていて初学者にはわかりやすい本だったと思いました。2025/02/18

つっきーよ

2
実物とシーケンス制御の比較が多く載っているのが良かった。シーケンス制御の事がなんとなく分かっても実際にどうやって配線するかは分からなかったので、イメージしやすく理解する事ができた。特に電磁開閉器の補助接点やスイッチ、表示灯の繋がりが分かりやすくて良い。シーケンス制御の流れは、既に理解していた物のが多かったので、読み飛ばした。同じ作者で同じシリーズで実務編があるようなので、そっちも読んでみたい。2024/12/22

0
他意はありませんが、いくつか。この著者の大浜氏は、スイッチやリレーで、電気/電子回路を説明されることが多い。その意味で、読者を選ぶような気がします。リレーを用いないほうが分かりやすいかたもいらっしゃると思います。『図解シーケンスディジタル回路の考え方・読み方』東京電機大学出版局もリレーで解説されていますし。要するに相性の問題でしょうか。2024/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13194797
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品