出版社内容情報
難解な化学熱力学を視覚的に理解する!
化学系や生命系の学科の学生にとって最も難解な講義の一つとして挙げられる化学熱力学について解説した入門書です。
本書では、化学熱力学独特である概念の大きな枠組みやその定式化について、著者が自身の講義でも使用している「Framework」をもちいて視覚的に理解できるよう紹介しています。熱力学と熱力学の化学への応用について図式を交えるほか、どのように数式を使うのか、また使う際の適用範囲や適用範囲はないかなど、実際に活用する視点からポイントを解説します。また、各章末の問題に取り組むことで、さらに理解を深めることができます。
目次
序章 Prologue
第1章 最大の目標は自由エネルギーの概念を理解し計算できるようになること
第2章 内部エネルギーと熱力学第一法則
第3章 一定の圧力下における熱エネルギーのやり取り―エンタルピーの導入
第4章 熱から仕事への変換―カルノーサイクルの登場
第5章 エントロピーと熱力学第二法則
第6章 自由エネルギーの導入と自発変化の方向性
第7章 状態関数と熱力学の基本式
第8章 開放系の熱力学―化学ポテンシャル―の導入
第9章 化学ポテンシャルと化学平衡
第10章 自由エネルギーの化学への応用―相平衡
第11章 溶液の性質と化学ポテンシャル
第12章 電池に見る化学熱力学と電気化学の基礎
著者等紹介
由井宏治[ユイヒロハル]
1995年東京大学工学部応用化学科卒業。2013年東京理科大学理学部第一部化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 盂蘭盆経