出版社内容情報
大工技能士をめざす方々を応援!さしがね使いの実際を探究した解説書
建築大工実技試験[1級][2級]問題と解説を掲載した新課題対応版
本書は1967年、規矩術の基礎を固めて、自由に応用ができることをめざして企図されました。
規矩術の基礎知識から応用まで、一つの作業単位でまとめて解説しています。
現場で墨付けができるよう、「木の身返し法」(このみがえしほう)の図解を全面的に採用しました。
大工技能士養成用のテキストとして最適です。
このたび、巻末の付録「建築大工技能検定(1級/2級)実技試験課題」が、2022年末(令和4年度)、それぞれ新課題になりました。
本書は、1級/2級の実技試験問題(作成:中央職業能力開発協会)およびその解説を新課題に対応し、「第5版」として発行するものです。
内容説明
規矩術の基礎を固めて自在に駆使することをめざして企図。規矩術の基礎知識から応用まで、一つの作業単位でまとめて解説。中央職業能力開発協会建築大工実技試験1級・2級新課題(令和4年度)問題および解説掲載!!
目次
第1章 さしがねについて
第2章 勾・〓・玄および勾配の種類
第3章 四方転び
第4章 棒隅屋根
第5章 入隅屋根
第6章 隅に関連をもつ各種の墨
第7章 住建て四方転び
第8章 反り軒の概要
第9章 真束小屋組寄棟造り
第10章 振れ隅
第11章 多角形
付録
著者等紹介
中原靖夫[ナカハラヤスオ]
1898~1970。関西工学専修学校(現大阪工業大学)建築科卒業。大阪府建築課技師を経て朝鮮総督府技師。終戦により引き揚げ。名古屋建築士補導所、名古屋第二職業訓練所、岡崎職業訓練所、各所長を歴任。安城、刈谷、豊田、名古屋、各建設職業訓練所講師。愛知県総合建設共同高等訓練所講師。三重県上野建設訓練所講師。その間、職業教育の功により勲五等瑞宝章を受く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- PHPからだスマイル2019年3月号 …
-
- 和書
- 人を見る眼先を見る眼