出版社内容情報
高圧受電設備の保護協調を詳細に解説! 高圧受電設備の保護協調を一番詳しく解説した本!
高圧受電設備を管理する電気主任技術者・電気管理技術者にとって配電用変電所と需要家の保護協調を図り、需要家構内で生じた事故の波及を防ぐことは非常に重要です。本書は高圧受電設備の保護協調(過電流保護協調・地絡保護協調)について体系的かつ詳細に解説しています。また、過電流保護協調・地絡保護協調に関する演習問題を掲載することで、実務で必要な知識、計算力を養うことができ、電気技術者のレベルアップ、社内研修などに役立ていただける一冊となっています。
内容説明
本書は、高圧受電設備の保守管理に携わる電気主任技術者、電気管理技術者の方々をはじめ、工業高校生や電験を受験される方を対象に、保護協調を詳しく解説した実務書です。保護協調は波及事故防止の観点からも非常に重要な業務である一方で、専門用語が多い上に、ヒューズの選定、過電流保護継電器の整定値の計算など難解で習得が難しい項目が多く、苦手意識を持つ方が多いようです。本書では、こうした初学者の方に向け、「0章 保護協調の基礎知識」を設けました。保護協調とは何かに始まり、本章を読むだけでも基本的な考え方が身につくよう解説しています。0章を足掛かりに、「1章 過電流保護協調」、「2章 地絡保護協調」へと読み進め、理解を深めてください。また、1章・2章の章末には演習問題を設けており、実務上必要な知識や計算力を養うことができます。
目次
0章 保護協調の基礎知識(過電流保護協調とは;PF・S形と動作特性曲線の描き方・見方;CB形と動作時間特性の描き方・見方 ほか)
1章 過電流保護協調(保護協調の概要と関連する法律;保護協調の必要性と段階時限の選択遮断方式;PF・S形と配電用変電所との動作協調 ほか)
2章 地絡保護協調(配電用変電所の地絡保護(中性点非接地方式)
配電用変電所の地絡保護(地絡電流・零相電圧)
配電用変電所の地絡保護(地絡事故検出感度) ほか)
著者等紹介
郷田昌三[ゴウダショウゾウ]
1979年愛媛県立松山工業高等学校電気科卒業。1979年財団法人四国電気保安協会入協。1985年エネルギー管理士免状取得。1997年四国電力株式会社松山支店出向。1998年第一種電気主任技術者免状取得。2011年技術士電気電子部門登録。2013年1級電気工事施工管理技士試験合格。2014年建築物環境衛生管理技術者免状取得。2016年第48回電気設備PMセミナー講演。2020年公益社団法人日本電気技術者協会樋口賞受賞。2021年一般財団法人四国電気保安協会愛媛支部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 経営戦略と競争優位