電柱マニア

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

電柱マニア

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784274226007
  • NDC分類 544.15
  • Cコード C3054

出版社内容情報

読んだら必ず電柱を見上げたくなる!

最近じわじわ増殖中の「電柱マニア」。電柱は、日本国内に約3,600万本あり、日常風景に溶け込んでいるにも関わらず、やれ無電柱化だ、SNS映えしないだのと虐げられがちですが、私達の生活に欠かせない電気を届ける大事な役割を担っています。TV番組に登場し、そのマニアックぶりにネットをざわつかせた無電柱化の日生まれの著者が、電柱の魅力をマニアックに伝えます。柱上設備を中心に、電柱の歴史や製造・建柱、見分け方など、電気が分からない人でも楽しめる内容になっています。

内容説明

インスタ映えしないし、景観を損なうと邪魔者扱いされているけど、日本は約3,600万本の電柱が立つ電柱大国。無電柱化の日本生まれの須賀君が、電柱の魅力をみんなに伝えてくれるよ~

目次

1 電柱の歴史を知る(電柱の始まり;ノスタルジックな木製電柱)
2 電柱の基礎知識を学ぶ(全国の電柱の数;電柱ができるまで;電気が届くまで;電柱の役割)
3 電柱の知識を深める(電柱の柱上設備;お宝Myがいしコレクション;無電柱化エリア沿いの電柱;鉄柱セレクション;番外:山崎線の送電柱;電柱のある暮らし)
4 電柱を楽しむ(電柱の見分け方、教えます;紙製電柱作製中~;電柱巡りの必需品)

著者等紹介

須賀亮行[スガカツユキ]
1992年11月10日東京都生まれ。工業大学の工学部電気電子工学科を卒業した後、電気工事会社に就職。現在は他業種勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あじ

28
いずれ自宅の庭に電柱を建てて収集したコレクションを展示する、電柱博物館を建設したいと決意表明をした筆者の特殊なマニア本。電柱と電信柱の違いさえ認識していなかった私だけど、数々の架設凡例を眺めているうち身を乗りだしていた。電線に目を這わし選り分けて、立ち上げ、引き留め、引き込み、鳥避け、、街散歩の目線をぐっと持ち上げてくれた。首のシワ伸ばしに【電柱マニア】いかがでしょうか。◆本書の8割は白黒写真。2020/10/20

Sakie

17
電柱マニア向けガイドブック、ではなく電柱マニアが書いたガイドブック。私がこの本を購入したのは、私を含め、現地を見ることが少ない(見ても判別できない)積算担当、資材発注担当が知識を深めるための社内教育図書としてである。さすがオーム社。正しく教育図書だった。当然ながら柱上配電設備だけの説明だが、機器の役割、玉がいしの意味、油入開閉器を柱上で使わない理由などなど知らんことがたくさんあった。がいしの配置パターンや電力会社ごとの腕金形状分類はどちらでもよろしい。窓の外の電柱をちらちら視認しながら読むのが良い。2024/09/03

遠い日

9
全くマニアではないけれど、こういう本は覗かずにいられない。電柱や鉄塔を見上げては擬人化した彼らに思いを寄せたりするのは好きなので、ちょっと親しみを感じている。「がいし」のあの乳白色がかった白色とその質感が好きだし、そのページがないかとめくっていくと、「お宝Myがいしコレクション」があった!電柱からはちょっと外れるけれど、鎌田歩さんの『そらのうえのそうでんせん』という本で知った「ラインマン」という仕事のあまりのかっこよさに惹かれて、電柱がらみの憧れを抱いている。2021/01/06

3
現在、いくつかの電力会社で、(保守点検の経費削減のためか)電柱撮影のゲームを行なっていますが、現在、須賀氏はどう活動されているのかも、気になります。2025/02/02

やん

3
知らなかった世界。どんな分野でも興味を持っていろいろ調べて詳しくなるのは面白い。何より観察するって大事だなと思う。そもそも電柱にそんな部品や形があるなんてちゃんと見たことなかった。オーム社から出ているのがいいね。2021/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16444446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品