IT text
ヒューマンコンピュータインタラクション (改訂2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784274218637
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3055

出版社内容情報

情報処理学会編集の教科書シリーズ。人間の感性や認知に関する基礎知識や対話システムやGUI、インタフェースの評価技術を解説。

ヒューマンコンピュータインタラクションの基本的事項を中心にわかりやすく解説
IT Textシリーズは情報処理学会編集の教科書として、大学や高専などでこの間一定の評価を得てきました。本書は人間の感性や認知に関する基礎知識や対話システムやGUI、インタフェースの評価技術など、人間とコンピュータの親和性が高いシステムづくりに必要な技術を解説するものです。改訂版では、スマホ/タブレットなどの話題を盛り込み、最新技術に対応した内容とします。

1章 人間とヒューマンコンピュータインタラクション
2章

目次

第1章 人間とヒューマンコンピュータインタラクション
第2章 対話型システムのデザイン
第3章 入力インタフェース
第4章 ビジュアルインタフェース
第5章 人と人工物のコミュニケーション
第6章 空間型インタフェース
第7章 協同作業支援のためのマルチユーザインタフェース
第8章 インタフェースの評価

著者等紹介

岡田謙一[オカダケンイチ]
1978年慶應義塾大学大学院理工学研究科計測工学専攻博士課程所定単位取得退学。1982年工学博士。現在、慶應義塾大学理工学部情報工学科教授

西田正吾[ニシダショウゴ]
1976年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程修了。1984年工学博士。現在、放送大学大阪学習センター所長。大阪大学名誉教授

葛岡英明[クズオカヒデアキ]
1992年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了、博士(工学)。現在、筑波大学システム情報系教授

仲谷美江[ナカタニミエ]
1983年大阪大学人間科学部人間科学科卒業。1995年博士(工学)。現在、自治体勤務

塩澤秀和[シオザワヒデカズ]
2000年慶應義塾大学大学院理工学研究科計測工学専攻博士課程修了、博士(工学)。現在、玉川大学工学部ソフトウェアサイエンス学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HoriK

0
人間の感覚特性から入って、ソフトウェアとハードウェアのインタフェース設計について解説し、最後には評価技法についても言及している。分類がかなり丁寧に行われていて、情報を整理しながら読むことができた。改定は2016年で割と最近ではあるのだが、すでに状況が変わってきている分野もあり、インタフェースの分野は進化が早いと感じた。ただ一方で、目指している方向性そのものはずっと変わっていなくて、業界の今後の展望は割と簡単に予想できそうだ。2022/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10621017
  • ご注意事項

最近チェックした商品